水音の
葉先に震へ
川蜻蛉
木内美保子
六花
【古代越後上布】
― 十字蚊絣 ―
百細工絣
手織り 生成り地
とても細かな十字蚊絣が織り上げられた越後麻織物です。 極めて細くい麻糸を用いて織り上げられたその表情はとても美しい…。 こちら、、、越後上布の機屋に依る麻織物、つまり高機に依る麻織物です。 もっと言えば、重要無形文化財指定の越後上布を制織する機屋の麻織物。 あえて申し上げるまでもなく、麻織物としてのその出来栄えは秀逸そのもの。 画像でもご覧頂けますように極めて見事なものなのです。 そっと手に取って眺めてみる。 ただ、流れ作業の中で織られた織物と言う感じは無論ない。 手織特有の織感/質感が生地を通して伝わるように感じられるのです。 生地巾およそ一尺強の巾の中に織られた百五前後の十字蚊絣…。 細かさだけを競うものではないことはもちろんですが、一つの目安となることも確かです。 無地や、よく見掛ける亀甲絣とも異なる印象、それは正統を極めた楚々とした印象なのかもしれません。 とりわけ生成り色の十字蚊絣はそうした印象を想わせるように思います。
単衣から盛夏の薄モノの一つの定番でもある生成り色、生成り色を辞書で引いてみると「無染色無漂白の布地の色を指すごく淡い灰色がかった黄褐色と記されています。 また、赤みがかった黄色みの白なんて、ちょっとワカラナイ表現もありますが、いわゆる白ではない白、糸によっては色味は様々なのですが、灰色みを帯びていたり、わずかに黄色みを帯びていたり… 要するにニュアンスのある白なんだと思います。 また、透け感も適度に抑えられ、春の単衣~盛夏~秋の単衣、と長くお召し戴けますのも特徴の一つかと思います。 夏大島のように透け過ぎることのない印象は(もちろん印象だけでなく、実際にそうなのですが)使われた糸の細さによるもの、つまり細い糸をたくさん使う事によって透け感が抑えられているのです。 これは織物が実際に着物としたえ仕立て上がり、お召し頂いた時に改めて頷いて頂けるかと思います。 必要以上に透け過ぎない、程よい透け感、要するに丁度いい透け具合、なのです。
こちら、、、例えば趣味的な染め帯で装われてもとても素敵だと思いますし、織感の美しい羅織や絽綴れの帯をお使いになられてもとても素敵ではないでしょうか。 この生成りの細かな十字蚊絣の織物は夏の装いにおいて様々な印象/表情をつくり上げることに極めて適した着物地だと思います。 白と言えば白ではあるのですが、明らかに白そのものではない、、、特有の色。 また、実際には墨黒でつくられた絣なのですが、肉眼で見ると深い藍の絣にも見えるのが不思議です。 生成り地に“灰青色の十字蚊絣”に見えるところもこの織物のみそなのです。 盛夏のお出掛けを愉しみに変えることのできる着物、越後麻織物… どうぞご検討下さいませ。
商品番号 |
ETJ-HRT-03400 |
商品名 |
古代越後上布/十字蚊絣 |
品質 |
経糸/苧麻糸(紡績糸)
緯糸/苧麻糸(紡績糸) |
価格 |
¥425,000 (表地/税込) ¥465,000(単衣着物仕立上げ・居敷当付/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~30日戴いております。 ※お急ぎの際はお訊ねください。 |
巾/ 長さ |
丈/3丈3尺程(およそ12.5m)
巾/1尺2分(およそ38.65cm) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。
