派手に過ぎることなく
地味に過ぎることもない
どこまでもやわらかく優しい…
【本麻/八寸名古屋帯】
羅平格子/麻糸100%
羅平の麻織物、もう少し丁寧に表現すれば“趣溢れる麻織物”となるのかもしれません。 一見何気ないこの麻織物、実はそれほど何気ない訳でもないのです。 特徴的なのは、なんと言ってもこの“弛みの格子”ではないでしょうか。 無論、均一で平たい糸染めを求めている織物ではありません。 工業生産された精練糸ではないため、糸のその一本一本の染料の吸収が異なります。 つまり、一本一本の糸を同じ色に染めようと試みても同じ色には染まらない訳です。 一本一本のそのすべてに不均一な太さがあり、それがこのような濃淡/陰影を生み出し、不規則ではあるけれど「美しい不規則」とでも表現したくなるような色彩印象となって現れるのです。
決して図られた「色」には染まることはありません。 あくまでも自然に任せて染められるのです。 商品として、その個性を誇るため特別に意図した染色ではありません。 すべては「そのとき」による発色なのです。 二度と同じ色に巡り会うことも叶いません。 “そのときそこにつくられた色”を染めているのです。 一つ一つをとってみれば、そのどこにも特別なことは施されていないのです。 なのにもかかわらず、ある塊として見ると、明らかに個性が創作されているのです。 それだからでしょうか、とてもシンプルな印象の中に自然の保つ力が際立って(勝って)感じられるのだと思います。
この織物の個性のもう一つはやはり何と言ってもこの「色味」に尽きるのではないでしょうか。 一言で言ってしまえば“生成りと若草と藤色の格子”です。 そこはかとなく灰色を内包した藤色、生まれたばかりの葉のような若草色、、どれも特別な色ではありません。 しかしこうしてお互いの色が交差すると曖昧な弛みのある格子が表れるのです。 加えて申し上げますと…、何とも面白いのは、この「色」をどのようにつくったのか、について、「特別な記録がされていない」らしいのです。 つまり、再オーダーは出来ないのです。 如何にも工業的ではありません、、。 (笑)
それはさておき では、どんな着物に添わせるか?なのですが、、。 ランダムな糸にてざっくりと織り上げられたその風合いは、小千谷縮のような光沢を抑えた麻の着物に適うのはもちろんなのですが、綿薩摩や久留米など木綿にお使い戴きましてもとても素敵だと思います。 夏大島、他に琉球壁上布(絣)のような琉球染織にも自然な寄り添いをみせると思います。 お手持ちの着物を想い浮かべてみてください。 意外とイメージし易い帯だと気づかれる筈、、。
商品番号 |
HST-HTT-01 |
商品名 |
本麻八寸名古屋帯/羅平格子 |
品質 |
麻100% |
価格 |
¥65,500(表地/税込) ¥77,000(かがり仕立上/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
※お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。