こけし工房
蕨採るとて
主留守
野沢しの武
風土
【絞り染め/九寸名古屋帯】
―蕨・わらび― 小千谷紬地
制作/小野順子
昨年、初夏のと或る日、小野順子さんにお目に掛り制作をお願いしました。 蕨やぜんまい、など山菜や根菜の画を好む私にはグっとくる作品でした。 小野順子さんの作品は以前からさまざまに取り扱いをしておりますが、とりわけ山菜や果実の作品には心奪われます。 織物商や取り扱い問屋がすでに仕入れている商品(在庫)は仕入れ値の交渉が出来ますが、どうしても欲しくて私の方から制作依頼をする作品は当然ながら制作者に制作代金の交渉なんて無論しませんし、もっと言えば訊かずにお願いする訳です。 でもですね、別にカッコつけてる訳ではありません。 こうした作品と言うのは”いくらで描いてくれ”とお願いするものではないのです。 制作をお願いし、出来上がった作品に価格の掲示がされるのです。 こうした工藝作品は仕入れ値ではないのです。 売れる売れない、でもないのです。 私自身が欲しいか否か。 何かを買う(仕入れる)というとき、それがたとえ高くても欲しいものは欲しいのです。 趣向品を買うというのは本来そんなものだと思います。 品物の値段と言うものは自分にとって納得出来るか否か、もっと言えば支払えるか否か、という事なのです。 もちろんどんなものにも相場と言うものがあります。 当然仕事(商売)ですからある程度は相場を考え、高いとか安いとかの思いはもちろんするのですが、そんなことは後付けなんですね。 いくらだから仕入れる、いくらだからあきらめる、なんてことはないのです。 欲しいものは仕入れる、仕入れが高ければ販売価格を抑えればよい、弊店の在庫の大半はそうなのです。
さてさて、、そんなどうでもよい私のよた話はさておき、この「蕨・わらび」どうですかこの佇まい。 申し上げるまでもなく私はとても好みです。(オーダーした訳ですから当たり前ですが) 例えば、シンメトリーの綺麗なラインのペットボトルなんかより、吹き硝子の瓶の歪な感じの方がうんと素敵なのと同じように、或いはシルクスクリーンで染められる”キレイな染め物”なんかより、作者の手の痕跡の感じられる作品の方が細部に”その人”の質が感じられて魅力的なのです。 例えば、どのような作品を見ても、制作者の創作のその時の気持は想像するより手だてはないのですが、完成した作品を見るその瞬間の気持ちは私が感じてることと同じようではないかな、と思うのです。 ですから解説の出来ない相手(制作者)や、制作の情景や創意をまったく想像出来ない作品を仕入れることはあまりないのです。 更に言えば自分には到底描けっこないな、とシャッポを脱がざるを得ない、そんな作品にどうしても惹かれてしまうのです。
こちらの染め帯、蕨が絞り描かれた帯、それ以上でもそれ以下でもないのかもしれません。 でも、静物を描く(絞り染め描く)だけでこれだけの印象を出すことは容易なことではありません。 あくまでも私の個人的な見解の域を超えるものではないことをお断りした上で申し上げますが、数多有る染色の中で絞りを用いた友禅はもっともはんなりととしたやさしい印象を想わせる技法と言えるように思います。 さらにこちらの作品に関して言えばある種の潔さと垢抜けた趣を想わせる出来栄えと言っても過言ではないように思います。 余白の美を想わせながら、その実ボリュームのある図案としての迫力も感じられる… いかにも京都で描き絞られた一点ものの名古屋帯です。 あえて申し上げるまでもないかもしれませんが、こちらは工房作品ではなく、染色家小野順子さんご本人の手によって絞り描き染められた極めて魅力的な日本画のような作品です。
日本画にも通じる余白の美、余計なものを描きこまない潔さ、そしてそれを通して感じる美しさを見ることが出来ます。 蕨の姿形を浮かび上がらせることを意図したかのようなを蕎麦切色 そばきりいろに染められた絹布の中に浮かび上がるかのごとく絞り染められた蕨…、どこか可愛く、そしてはんなりとして…、 何気ないけれど、心を打つ、見事な染色です。 地色を一つとってみてもそれは分かります。 手仕事を極めた友禅の地色はそれが淡い単彩であったとしてもそこに薄平たい印象は一切感じられません。 「重みのある淡さ」「質感のある淡彩」と言えば伝わりますでしょうか。 染めに力がなければ、それはただ単に「薄い色」というだけでしかありません。 染色家自らの「目」が美しいと感じ、気が籠められた染めにのみ、時を経て見た時も「色褪せない魅力」が存在するのです。
※TPOですが、紬織物に適うのはもちろんなのですが、その他、御召織物/友禅小紋/江戸小紋などに御使い頂けるかと思います。 なんとも魅力的なお色目です。 ※参考までに墨色の三才山紬、水色の結城紬に適わせてみました。
商品番号 |
KWK-TGU-5566 |
商品名 |
絞り友禅九寸名古屋帯/小野順子作品「蕨・わらび」 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥285,000 (表地/税込) ¥296,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。


