木犀の
こぼれつぎたる
香の名残り
二瓶洋子
六花
【生絹(すずし)九寸名古屋帯】
―めがね織り―
日本工芸会正会員/石月まり子 作品
経糸/塩蔵座繰扁平糸
緯糸/塩蔵座繰扁平糸
石月まり子、誤解を招くような表現で恐縮ですが、帯という単なる着物の道具としての布ではなく、染織工藝美術品としての帯をつくりつづけた人(過去形では決してないけれどこの先どう進化されるのかが予測のつかないひとだから)なんだけど、この作品がそこにある、たとえば水流の店内に座しているだけで店の空気感のようなものまでも変えてしまう…。 そう、、、言わば単なる絹布ではあるのだけれど、絹布で片付けてしまうことの出来ない何か、、。 染織の神様がもし居るのなら…、神様が居たとして、、染織美の結晶を創り上げたなら…、そんな突拍子もないことにさえ想い馳せてしまうような雰囲気をもっているのです。
この絹布は着物を着るための一つの道具であり、美しさを表現するための道具であり、所有
する満足感を十二分に満たしてくれる道具なのだと思うのです。 石月まり子さんがつくりつづけてきたものはこれまでの生涯において、、、一度だってぶれていないのです。 柔らかでいて純粋に対象となる事象を捉える眼差し… その眼差しの先に石月まり子さんの手があるのです。 織り上げられた絹布にとってそれはとても幸せなことだではないかと思う。 すべての“糸”に、石月まり子さんの手技のあとがあり、すべての織に石月まり子さんの創意が在る。 仕事柄(呉服商とは言え、そうした染織工芸美術には無縁のまま終える人もたくさん居る。)こうした染織工藝美術を見る機会は決して少なくはないけれど、こんな人、、、実に少ないです。
ひどく乱暴な事を承知で言えば、着物は「作品」と「商品」に分けることが出来る。 作品とは染織作家が国画会の公募展や日本工藝会の工藝展に出品するために作られたものや、それらに準ずるもの。 他方、商品は産地の伝統的工芸品から量産品まで随分と実にその幅は広い。 一般的に呉服店の店頭に並んでいるものはおしなべて商品で、作品と呼べるものは極々数少ない。 作品と商品、じゃあ、それ以外にどこがどう違うの?と言われても明確な答えには窮するのだけれど、実際にいろいろ見比べたり、たくさんの品々を見てきた方には確実に違いが判ると思う。
眺めていると染織家である石月まり子さんがかつて懐いたであろう想像/imaginationや、僅かな心の揺らぎさえ感じられないほど真っ直ぐな創意の結晶に唯々惹き込まれてしまいます。 作品は瑞々しい絹の生命の気配に満々ちていて、ぼんやりと眺めているとこれが帯だと言う事を忘れて魅入ってしまいます。 塩蔵扁平糸によるめがね織り、そうした新たなる試みは、つまりそれがかつて石月まり子さんの想像/imaginationと結びついていたということなのです。 唯、どんなinspirationが閃いたとき、このような作品が出来上がるものなのか… 凡夫の私などには到底判らないところでもあります。 だからこそ、こうした一点の曇りも濁りもない作品に魅せられてしまい、脳から眼から心から、感覚を司るそのすべてを揺さぶられてしまうのかもしれません。
めがね織りなる技法にて織り上げられたこちらの帯のその技法。 私が受けうりでおかしな解説をしたところでこの帯の魅力の一片さえお伝えすることにはならないと思います。 こうした作品を見せられると私のような第三者、つまり、商人としての私が加える稚拙至極な解説など果たして何も意味を持たないことをつくづく思い知らされるのです。 僅かな解析の自負などこうした作品の魅力の前にはまったく以て無力なのです。 素材も然り…。 この帯は塩蔵扁平糸なる特別に細くしなやかな絹糸が遣われています。 でも、それさえもこの帯の保つ美しさという抗し難い魅力の前にはどちらでも良い事のように思えてしまうのです。
お蚕がつむぎ出す極上の糸をその素材として織り上げる。 その事にこの帯の魅力が在るのではないのです。 もちろん、あるひとつの側面として帯の保つ魅力や価値の一つとはなっています。 でも、私にはそんなことはやはりどちらでも良いと思えてしまうのです。 こうした染織の魅力はやはり染織そのものが保つ圧倒的な「美しさ」に尽きるのではないでしょうか。 言わば作品に宿る独創的な“創造の美しさ”でしょうか。
作品の解説とは難解な言葉で美しさに付加価値を付ける事がすべてではありません。 何処の誰某の染織家に師事したとか言う「ハク?」なんていうものもこの作品が放つ美しさの前には何の意味も持たないのです。 もとよりそうしたことがこうした染織作品の紹介に適っているとは私には思えません。 それを付したところで本質的な美しさを解析出来るものでは決してないのです。 この帯は眼にした瞬間に見る者の眼を釘付けにし、魅了してしまう美しさを保っています。 その感じたままの美しさ、本来ひとには備わっている筈の「直感」を大切にしてご覧頂ければ良いのだと思います。 ぜひ、感じてみてください。
なにやら偉そうに説法めいた事を書かせて頂きましたが、この帯の保つ最大にして最高の魅力は石月まり子氏がこの帯に籠めた創意、想像/imagination です。 ある意味“突き抜けた美しさ”を保った染織だと思います。 また、ご存知の方も多いかと思いますが、石月まり子さんは工芸会に属され伝統工芸展にも積極的に出品をされています。 また、こうした帯はご存知のように礼装としてお使い戴ける帯ではありません。 カテゴリーで言えば極めて上質なカジュアルかと思います。 つまり、普段着のカジュアル以上~礼装未満。 適わせるお着物を申し上げれば、結城紬や郡上紬、紅花紬や飯田紬/伊那紬、三才山紬やたれものならば上質な江戸小紋…などの工藝的な趣を保つきものに適わせて頂きますとこの帯の質感や表情と響き合うのではないでしょうか。
※季節を想えば3月~12月のスリーシーズン…でしょうか。 1、2月の厳冬期は印象的に適わないかもしれません。(※お使い頂きましても構いません。) そしていつも思う事なのですが、こうして写真を撮影してUPロードする訳なのですが、お色目も模様もこの通りなのですが、実際のお品が保つ質感と力は画像の数倍以上…とお伝え致したいと思います。
商品番号 |
NAGOYA-SOME-3 |
商品名 |
生絹(すずし)九寸名古屋帯/めがね織り |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥583,200 (表地/税込) ¥594,700 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。



