くきくきと
曲る木道
蝦夷竜胆
土井ゆう子
風土
【絞りと手描き友禅】 九寸名古屋帯
制作/木原工藝
―栴檀(せんだん)― 塩瀬地
撮影をしながら作品を眺め、ずいぶん時間が経ってしまいました・・・。 木原工藝の作品、栴檀について解説を書く前にしばし眺めていたのですが、作品の美しさについつい惹き込まれて・・・、 結局、筆(キーボード)に手がいかないまま、なのです。。。 要するに・・・唯々美しいのです。 たとえば、木原工藝の作品について、友禅や絞りの技法、対象物となる草花の捉え方なるものに解説を付するのはそれほど難しいものではありません。 でも、、、この作品を眺めていて思うのは、技法や、それらのことに何か書いてみたところで、この作品そのものがたもつ美しさをお伝えする事にはまったくならない。 むしろ・・・それは美しさから遠ざかってしまうような気がするのです・・・。
歌人が、山野草の可憐な美しさに言葉を失ってしまうことがあります。 画家が自然の造形を前に魅了されるだけで何も描けないでいる、、、 フォトグラファーが美しい対象物を前にしてカメラを構えることさえ忘れ、魅入ってしまう・・・いずれもよくあることです。 そうした一流の職業人と同じと言っている訳ではもちろんありません。 この帯を前にしてそんな気持ちの一片がなんとなく解る気がするのです。 人は心が一瞬にして詰まってしまったときに言葉を失ってしまうようです。 心に余裕があればあるほど、その空白を埋める量だけ言葉が口からこぼれ落ちるのです。
息をのむ・・・なんて表現がありますね。 もちろんそこまで大袈裟なものだと申し上げるつもりはありません。 でも・・・眺めていると思わず呼吸すら忘れ魅入っているのです。 写実的であるとも思いません、では、幻想的かと言われるとそれでもないのですす。 古典的な技法を用いながらも、古典的な印象を想わせるところはありません。 一丈二尺余になる長さ、九寸という巾の絹布に描かれていなければ、日本画として見てしまうのかもしれません。 背景の色として染められた薄墨桜のような色もたとえようなく美しさを感じます。 見る角度、時間、人工の光、陽光、でさまざまに表情を変えるその色は、まさに自然の中で咲く花のようでもあります。
木原工藝の作品は「画」そのもに特有の優美がある、と言えば良いのでしょうか・・・、対象物、デッサン、彩色、そのすべてが美しいのです。
いつも思うのです。 手で描いたから、手で絞りをしたから、といって、そこにどんな価値があるのだろう・・・、感じることもあります。 でも、こうした美しさを真正面で見るとそんな戯言のような想いいつしかどこかに吹き飛んでしまうのです。 美しい作品です。
色無地や小紋、紬のお着物などにどうぞ。。。
商品番号 |
NAGOYA-SOME-36567 |
商品名 |
絞りと手描き友禅九寸名古屋帯/栴檀 塩瀬地 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥237,000 (表地/税込) ¥248,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。