衿もとに
青葉風入れ
一休み
西塚成代
六花
【琉球本紅型/九寸名古屋帯】
―城下町―
制作/城間栄順
※染料/顔料 ※玉紬地
こちらに掲載致しましたのは琉球本紅型の九寸名古屋帯です。 描かれた題材は「城下町」、制作は城間栄順氏、実に魅力的な帯です…、しみじみ眺めながら、いまこの実に眼福な瞬間は、目をつぶりさえすれば永遠に瞼に焼き付けておくことが出来るのではないか(焼くと言う表現がもう古いですね、笑)そんなことを漠と想いながらカメラのシャッターをおとしています。 城下町、琉球王朝首里城の
城下町なのでしょう。 いわゆる本土のお城下、城下町とは描かれた風情が異なることが分かります。彩色もそう、城間栄順氏特有の落ち着いた色使いですが、やはり京都や東京の染めものとは印象が違うのです。 紅型特有の目に突き刺さるような強い色印象ではないのですが、城間紅型と形容される本紅型の彩色なのです。 思わず手を止めて見入ってしまいます。
現在敢えて紅型の類別をするならば本紅型の作家の工房にて染められたものとそれ以外のもの、と言う捉え方をする事が出来るかと思います。 ご存知のように紅型の作家の中には琉球王朝/氏族に仕えた三宗家と呼ばれる紅型工房を持つ作家がいます。 知念家・城間家・沢岻家がその三宗家です。 基本的に本紅型と呼ばれているのは宗家とその高弟による作品とされます。 もちろんではありますが、紅型友禅の作家は三宗家/高弟ばかりではありません。 紅型友禅における第一人者、人間国宝「玉那覇有広」氏による作品は本紅型であると同時に現代では紅型の代名詞とさえ言えるかもしれません。 そして戦後の紅型復興の礎を築いた芹沢圭介氏の逸話はつとに有名な話でもあります。 また沖縄で本紅型を修得され本土にて紅型工房を開かれ、内地に於ける紅型友禅士として認定されている方も少なくありません。
さてさてこちら、、。 ご覧頂けますように琉球本紅型印象が色濃く感じられる作品です。 はっきりと特徴的な個性を感じさせますが、視点を変えてみれば、紅型友禅らしくないのかもしれません。 でも、城間栄順氏が手掛けたこの紅型友禅は私の眼にはやはり琉球沖縄の染織以外の何物にも見えないのです。 民芸的な要素を強く想わせる如何にもな紅型友禅ではありません。 でも見れば見るほどに何から何まで琉球沖縄、もっと言えば本流の紅型友禅を確実に想わせてくれるのです。 そしてこの帯を眺めていると琉球王朝の城下町に住む人の「ひと」としてのゆかしさを城間栄順氏が自らの「手」を通して描き染められたのではないかと想わせてくれるのです。 お城下の町の匂ひ、とでも呼びたくなるほど極めて素敵な紅型友禅だと思います。
そもそも紅型は数百年以上前に日本に伝わり、諸説の一つには江戸から琉球へもたらされたともされています。 その染色の個性はインドネシアのジャワ更紗の影響を色濃く受けながら、琉球王朝の支配下の元、琉球の自然、風土の影響を色濃く受けた独自の染物です。 型を用いた小紋染めでありながら、江戸小紋や京染めと言った本土の染物とは異なった技法で染められています。 独特の構図、文様、また、その特徴的な色遣いは日本的ではないと言われることも多いのですが、こうした抑えた彩色で描き染められたこちらは日本そのものとも言えます。 こちらは城間栄順氏の作品となります。 幾度もお伝えしておりますように城間栄順氏の作品の全てが最高品質ということではないのです。 上質な紅型を求めた結果、それがたまたま城間栄順氏の作品であったということ、なのです。 ※こちらは作品には顔料が使われております。色移りをすることもございますので予めご承知おき下さい。単衣/袷のスリーシーズンお使い頂けます。
商品番号 |
NAGOYA-SOME-833 |
商品名 |
琉球本紅型九寸名古屋帯/城間栄順「城下町」 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥265,000 (表地/税込) ¥276,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。