蜻蛉を
野を吹く風に
かへしたり
芝宮須磨子
あを
【型絵染九寸名古屋帯】
―青蜻蛉/あおとんぼ―
よく言われる事に、蜻蛉は前にしか進まない、だから勝ち虫って言われてて縁起が良いんだよ~って割と皆さん訳知り顔で言われる事多いけど…だけど、思うのですが、後ろに進む虫って何かいる? いや、もしか居るかもしれないけれどあんまりいないですよね、きっと。 ちょっと前、たまたまふらっと寄った<いつもなら行くこともない>業者向け(呉服店や問屋)の帯の受注会でも決して若くはない担当者が「蜻蛉は前にしか進まない、だから勝ち虫として縁起が良いんですよ!」って譫言のように何度も何度も繰り返してました。(言うまでも無いですが、こちらの帯ではありません。) 私の知りたい、興味のあるポイントを的確に外した説明を延々してくれて、加えてどんな着物にも合うなんて口角泡を飛ばしてアピールしていたけれど、そんなこと絶対にあり得ません。 でもって洒落帯の魅力は決してそんなところじゃあないんだよね…。
さてさて、余計な話はさておきこちら。。。 型絵染で蜻蛉が描かれています。 草原を気持ちよさそうに飛び交う蜻蛉。 塩からトンボでもなく赤トンボでもない、青い蜻蛉。 実際にこんな色の蜻蛉が居るのかどうか私は知りませんが、画として確実に完成されてますね。 そして何故か、見ていると不思議な感覚がつのります。 こうした微かに(この微かにというさじ加減が大切なのです。 どっぷりとではもう興覚めなのです。)不思議な何かを想わせるものを創らせたら(って別に作らせた訳ではありません。工房作品です。)こちらの染色工房は京都でも一二を争う、んじゃないかなと思います。 また、そう言ってしまいたくなるような絶妙な彩色のさじ加減、空想のさじ加減なのです。
蜻蛉をモチーフとした帯をこれまでに見たことが無いわけではありません。 でも、ちゃんとしたものって実は少ないのです。(というか無い。) 妙に写実的に過ぎる、またはその逆で画としてなってない。 そうした物は時折見かけます。 もちろんどこまで行っても好みの世界なのでそれが良い悪いではありません。 単純に好きか否か、だけなのです。 要するに感性が共振するということ。 もっと言えば美意識が共鳴し合うとでも言えば良いのでしょうか。 工房の職人が表現したかった…と感じる蜻蛉の画と、私が欲しい…と思う蜻蛉の画が同じだったのです。 それはきっと工房の職人にとっても私にとっても、そして同じように美意識が共鳴し合う愛好家/消費者であるお客様にとってもとても嬉しいこと、良い事なのだと思うのです。 布に画を描き染める、好きが高じて生業とする職人、そうでなければ出来ない画でもあります。 もちろんそれだけではなしに、手わざ、感性、好き、の三拍子が揃わないと出来ないものなのです。 見ていると切なくなるような、それでいてどこかしら懐かしく、また温かくなるような、…そう、幼い頃の記憶を揺り起こすかのような不思議な魅力を持ったお品なのです。 紗紬地に深い深い藍色で描き染められたお品です。 小千谷縮、上布、絣の着物にも。。。素敵だと思います。
※わずかに茶味を帯びた灰墨色の小千谷に適わせてみました。 帯芯を白にしますとコーデ画像の様に帯芯が透けて涼しげな印象となります。 単独の画像のように、濃地の帯芯にしますと透け感が薄くなります。 お好みがございましたらお申し付けください。 ご指定のございません際は通常の白芯でお仕立てさせて頂きます。
商品番号 |
NIS-NASO-003 |
商品名 |
型絵染九寸名古屋帯/青蜻蛉 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥145,750 (表地/税込) ¥157,250 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
※お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺六寸~八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。