母と食む
メロンの種の
夥し
星野早苗
空のさえずる
【久米島紬】
草木染真綿紬織物
手織り/草木染(ゆうな染め)
制作/浜里スミ
染織の宝庫/琉球沖縄、そう言い切ってしまってもあながち言い過ぎではないかのもしれません。 宝庫であるがゆえの多種多様な染めと織りを、琉球染織とひとくくりにしてしまうことは出来ません。 そこには花織、花倉織、琉球絣、久米島紬、宮古上布、八重山上布、与那国織、紅型/藍型…等々、列記しきれない程様々な織物、染物が在ります。 同じように京都も染織の宝庫と言われたりしますが、そのニュアンスは少々異なるものとなります。
さて、その琉球染織なんですが、ひとくくりに(笑)どのようなイメージを持たれているのでしょうか。 とりわけ簡単にイメージされるのは紅型(びんがた)かもしれません。 確かに特徴的な染織です。 強く眼に飛び込んでくるような水色や黄色、朱色…、そしてそのどれもが侘び寂びを好む日本人の感性とは言わば対極にあるような、原色に近い鮮やかな色彩を想わせます。 もちろんそれはそれでとても魅力的な染織です。
さてこちら、、多くの方がイメージされる琉球染織の色彩印象は感じません。 むしろわざわざ琉球染織でなくてもよいのではないかと思うほどの控え目な印象です。 久米島紬に拘らなければ十日町の機でも良いのかもしれません。 西陣においても、数々の機屋が、久米島紬を模した織物を製造しています。 また、他産地でも久米島紬を範として見た目だけを模した紬織物が織られています。 でも、それらのすべてはどこまでいっても、また、どれほどその雰囲気を忠実に真似てみたところで、あくまでも似て非なるもの、“似たようなモノ”以下の何かでしかないのです。 久米島紬によく似た別の紬織物なのです。
お話を戻します。。。 地色とされたのは沖縄の褐色の土を想わせる焦げ茶色ではありません。 泥田のような深みを感じる焦げ茶色でもありません。 特徴的な井桁や波、鳥などの絣が織られている訳でもありません。 つまり…、よく見掛ける久米島紬らしくないのです。 でも、この久米島紬、どれだけ長い時間を掛けて眺めていても私の目にはやはり久米島紬以外の何物にも見えないのです。 民芸的な要素を強く想わせる、如何にもな久米島紬ではないのです。 でも、眺めるにつけ、端から端まで久米島紬を想わせてくれるのです。 そしてこの織物は沖縄に住む人の保つ「ひと」のゆかしさを想わせてくれるのです。 琉球の絹の宝石と称されるのも自然に頷ける極めて素敵な久米島紬だと思います。
雪国で織られるかのような織り色の久米島紬です。 織り上げた制作者の想いのすべてを推し量ることは私にはかないません。 織り色に制作者の人柄が表れているのかもしれませんし、もしか、たまたまこの色になったのかもしれません。(こうした染織工芸品でたまたまなんてことはまずありませんが…)
制作者にお目に掛かりお尋ねした訳ではない以上、私のお話は推測以上のものとなることはありません。 でも、私の狭い見聞、少ない経験から想っても創作品には必ず制作者の人柄が意図せず宿るものなのです。 つまり、その制作者は「人格」以外の作品を創ることは出来ないものなのです。
沖縄諸島の最西端に位置する久米島、まさに南国久米島でこの紬織物は織り上げられます。 ユウナ(オオハマボウ)を焼き、木炭化させ、その木炭を石臼(いしうす)で粉末にし、水に溶かし豆汁を入れます。 目の細かい布で濾過した染液で染められた糸を使い、織り上げられた久米島紬です。 見る角度、見る時間、によってさまざまな色の表情を見せてくれる久米島紬です。 そうです、何もかもが市販の久米島紬とは異なるものなのです。 花器をモチーフに型染めでそめられた名古屋帯を適わせてみました。 ご参考までに。
商品番号 |
ODT-OTK-03 |
商品名 |
久米島紬/浜里スミ作 草木染真綿紬織物/久米島紬 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥238,000(表地/税込) ¥292,000(袷仕立上げ/胴裏・八掛/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 【※単衣仕立てをご希望の際はお尋ねください。】 |
巾/ 長さ |
38cm程(※約一尺程)/※12m60程 (※約三丈三尺三寸) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。




