夏雨(ナチグレ)や
朱里ぐすくまで
門いくつ
飛鳥由紀
鴫
【草木染九寸名古屋帯】 手織り
吉野織 染料/梔子・福木 制作/まゆ織工房(上原美智子)
目を凝らし織の組織を追ってゆくのだけれど、そのうちに分からなくなってしまう、さように複雑な織が掛けられているのです。 上原美智子氏が手掛ける織物はこうして見ている以上の何かが目に映り込んでくる。 機械的に織られた美しい織物よりも、当然ながらずっとずっと美しく、尊厳に満ち満ちています。特に印象なのは織の美しさは無論、梔子と福木が彩を成す「色」そのものの美しさです。 当たり前ですが言葉をもたぬ布という存在が放つ言葉以上の美しさ…、魂の満ちた美しさに心を射抜かれるのです。
沖縄に自生する植物を摘み染料とし、糸を染め織り上げる。 使われた糸は絹が本来持つしなやかさを損ねないように決して触り過ぎることなく、、。 まるで蚕のその生命を慈しむように糸にふれ、織るという表現よりも生み出すという表現が適うかのように丹精にそれは織り上げられるのです。 上原美智子氏でなければ生み出すことの叶わない布、… この織物を生み出す上原美智子氏については、こうした染織に目を留められる方であれば、おそらく私などよりも随分詳しくお知りになっておられるのではないか、NHKで放送されたETV特集/工藝染織作家上原美智子氏が生み出す絹布/あけずばをご覧になられた方、もちろん工藝染織関連の書籍において折りにふれ取り上げられていますので、目にされたり、耳にされた方は多いのではないかと思います。
こちらに掲載させて頂きました絹布は上原美智子氏によって生み出された吉野織です。 染織に関心を持たれない方に取ってみれば、それは単なる一枚の薄い布でしかありません。 それは染織に限るものではなく、関心がないと言う事はそういうことなのだと思います。 書画に興味のない方の目には書が保つ凛とした墨相も、絵画の無限とも思える彩色も、単なる文字や色絵でしかありません。 骨董に興味のない方の目に映る骨董は古びた道具、古い昔のものでしかありません。 貴石に関心のない方の目にはルビーもガラス玉も同じものにしか見えないものなのです。 「美」とかけ離れた暮らし、それを無味乾燥な暮らしと捉えるか否かはそのひとによって異なります。
少なくとも染織に関心を寄せられている方、工藝染織に関心を寄せられている方にとって、こちらの布は単なる布ではないのです。 上原美智子氏によって生み出された貴布、「吉野織」と銘される“工藝染織作品”なのです。 私はメディアによって紹介されている上原美智子氏しか知りません。 インターネットで検索をしてみると上原美智子氏について書かれた記事はいくらでも見ることが出来ます。 でも、いつも制作者には申し訳ないと思うのですが、私が関心を寄せる事の大半はその作品なのです。 先ず作品に目を奪われ、そして気持ちまでもが奪われる、作者を尋ねるのはしばらくの時間をおいてからなのです。 制作者の高名から入ることは一度たりともないのです。
わざわざ申し上げるまでもないことかと思いますが、上原美智子氏は沖縄で染織作品を創作をされている染織作家です。 染織の宝庫とも称される沖縄にはその土地固有の染織があります。 そしてそのどれもが極めて個性的で、それぞれ「固有の表情」があるように思います。 でも、それは商品としての、つまりは計算された表情ではなく、その土地の風土や慣習に根付いたもの。「固有の表情」とは言葉を変えればひとつのアイデンティティであるのだと思います。 こちらでご紹介させて頂きました作品も然り、琉球沖縄の陽光を想わせる黄色、控え目に配された横段の褐色は沖縄の土そのもののように見えるのです。
上原美智子氏が生み出す“織物“にその土地の風土や慣習に根付いたアイデンティティを感じることはありません。 つまり上原美智子氏によって生み出される絹布”染織作品“は沖縄固有の伝統的な織物ではないのです。 琉球に由来する染織でないと言えばそれはそうなのかもしれません。 しかし、この織物を眺めていてあらためて感じるものはやはり本土の織物から感じることの叶わない琉球の風土や島風なのです。 上原氏の染織作品には上原美智子氏にふりそそぐ南国の光、包み込む空気、踏みしめる大地、手にふれる植物、そのすべてによって生み出された上原美智子氏の個のアイデンティティが内包されていると言えるのかもしれません。
※画像では亀甲の越後上布、格子の夏大島に適わせてますが、小千谷縮や近江上布、夏結城、夏塩澤に適わせても素敵ではないでしょうか。
商品番号 |
OR-NAOR-019 |
商品名 |
草木染手織り九寸名古屋帯/吉野織/まゆ織工房(上原美智子) |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥286,500(表地/税込) ¥298,000(芯仕立上/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
※お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際に一旦「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。








