届かぬと
知りつつメール
風の色
須賀敏子
あを
【型絵染/九寸名古屋帯】
―はっぱ― 紬地
制作/荒川眞理子
染織において経験と思考は大切です。 過去の経験に現在の思考を積み重ねることは染織を深く掘り下げることと言えます。 荒川眞理子さんの創作は「感性」を生かした創作をします。 感性は経験や思考とは異なります。 積み重ねた経験に触れないという意味ではない。 深い意識の中で作者の内側から形にならないイメージが浮かび上がる中で意図せず触れるのです。やがてそれが意匠として表面に表れるのです。感性はいつも不安定なものです。時に啓いたり、時に鎖したり… しかし、感性が開いているとき、それは作者の想いを飛び越えて突き抜けることがあります。それは感性の拓きがこころの奥深くに在る美意識に触れているのだと思います。
創作と制作は似ているようでそれは異なるもの。 乱暴な言い方を許して頂けば、制作は設計図に則って粛々と仕事を積みかさねること。 創作は文字通り何かを創り出すこと、つまりは創造です。 意匠の根幹を揺るがすような情熱が在って初めて開花する花のようなもの。 新しい意匠に挑み続ける染織家がいてそれを感じ取る事の出来る着物愛好家がいて意匠は進化するのだと思います。
本作品は、紬地に型絵染で「はっぱ」が染められています。 かすれ滲みのある作品はどこかリトグラフを想わせます。 千歳緑 (ちとせみどり)の地に茶系の濃淡で描き染められた「はっぱ」は荒川眞理子さんの代表作の一つに挙げられます。 以前にも書きましたが、染織家の創造の背景に在る音や言葉、その匂いまでも想わせてくれます。 とりわけそこに存在する、或いは存在したであろう音や言葉を想い浮かべることは実に楽しいものです。 荒川眞理子さんの型絵染九寸名古屋帯「はっぱ」実に見応えがあります。 デッサンをする荒川眞理子、型彫りをする荒川眞理子、絹布に描き写す荒川眞理子、その時の心の鼓動、高鳴りまでもが聴こえてきそうな作品です。
装いの楽しさを想わせ、着物を装う愉しみを充分感じさせてくれる帯。 結城紬や郡上紬、三才山紬や下井紬、黄八丈など趣こぼれる紬織物に合わせていただきますととても素敵です。 ときに、こうした帯で上質な大人のカジュアルを愉しまれては。 大人の女性の可愛いさを想わせてくれる素敵な帯です。
結城紬や飯田紬、郡上紬、三才山紬、etcに適うのはもちろんなのですが、大島や久留米絣など藍木綿にも素敵ではないでしょうか。 参考コーデは本場結城紬地機極小十絣ソロです。 ※モニターによって全体に少し濃く写ってしまっているかもしれません。
商品番号 |
OTK-AKM-270 |
商品名 |
型絵染九寸名古屋帯/荒川眞理子・はっぱ |
品質 |
絹100% |
| ¥388,000(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥399,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|