小鳥来る
言葉忘れし
友と居て
山本潤子
いろり
【型絵染九寸名古屋帯】
国画会員 竹田園子作品
―小鳥・菊模様―
竹田園子/北海道教育大学岩見沢校 准教授として美術教育に力を注がれる一方、北海道美術協会会員としても美術の啓蒙活動に携わっておられます。 2011からは国画会会員として美術の啓蒙活動に携わっておられます。 竹田園子氏のこれまでの作品を拝見するにつけ思うことはとても幻想的な作品を創作される染色家だなぁ…と。 作品は様々なテーマで描き染められるのだけれど、一貫してるのは幻想的な感覚。 幻想的と言ってもよくある未来図画のようなものではもちろんない。 どちらかというとファンタジーか。 いずれにしてもありそうでない、ような、無さそうである、つまり写実ではなく、個々を写実し、それを意表を突く彩色でパズリングする、そんな印象なのです。 時々ラベンダー系統の作品もありますが、基本的に作品の多くはブルーを基調とします。 制作者である竹田園子さんの感性と実際の手わざの無理のないフラットな関係は実に見事なものです。 これまでの作品を見る限り、実に色の使い方が巧み、ところどころに「記憶の中の描写かも?」と想うところもあるが、実にうまく溶け込んでいるのです。 ファンタジーを感じる作品にありがちな異様な表現などもちろんないし、過度な彩色もない、ギリギリのところで留め置かれている。 基本的には俯瞰した風景の一部分を切り取っているように思えます。

こちらに掲載の型絵染ですが、小鳥・菊模様という銘が付されています。 制作者である竹田園子さんは札幌に住まわれて制作活動をなさってるのですが、そのお住いの街、札幌市郊外には様々な小鳥が棲むのでしょう。 オウムがたくさん居ると聞いたこともあります。 その郊外に咲き乱れる咲く菊を描かれたのでしょうか。 それとも閑静な住宅街に咲く菊でしょうか。 思うのですが、世の中は価格がつけられたモノと
値段をつけることが出来ないもの、
人の手しごとが創造したモノと
自然が創出したもので出来ています。
ひとの創作は美しい、
自然の創出ももちろんだけど美しい。
この作品を眺め見つめていると
この繊細さを創った竹田園子さんの指先を想う…。
一枚の型絵染の作品「小鳥・菊模様」と制作者、竹田園子、
そのどちらもがかけがえのないもの、とひと、、。
さて、こちら、、。
型絵染めにしては極めて繊細な型が使われながら、表現力の在る彩色が施され個性的な印象とされています。 とても美しく、且つ丁寧に手差しにて施された彩色… この色彩、単なるそうした表現では捉えることの出来ない、深い深い彩りを感じさせてくれます。 あくまでも染色としての色彩模様…、 系統種別としての色は水色系となりますが、そこに地味とか派手とかいう短絡的な印象はありません。 あくまでも、「小鳥・菊模様の作品」の「色」なのです。 こうした帯はもちろんですが、礼装には使えません。 強くカジュアルを意識させるかも知れません。 ただ、こうした極めて上質な帯こそ、カジュアルを意識させるだけではなく、また、マニュアルに縛られた当たり前のコーディネートだけでなく、この帯が保つ雰囲気や表情そのものを愉しんで頂きたいのです。 和の装い、とりわけカジュアルな装いにおいて最も大切なのは「何を着るか」では決してなく、「心からわくわく出来るのか」、なのだと思います。 それが、趣向を保った「装い」なのだと思います。 三才山紬と伊勢木綿の上に乗せてみました。 伊勢木綿が伊勢木綿に見えなくなるほどのある種の力を感じさせてくれます。 染織工藝作品としての帯の持つちから、、。
※着用画像と商品単体画像で色が異なる場合がございます。
※商品単体画像を実物により近づけております。
【お仕立てなど】
まずは弊店において検品します。その後、弊店専属の一級技能和裁士に仕立てを依頼するのですが、和裁士においても私共呉服店とは異なる目線で改めて厳しく検品をしております。 着物、羽織物、などご指定の寸法がございましたらお知らせください。 弊店で割り出すことも可能です。 また、帯のお仕立てに際しましても、帯芯の厚さ、硬さ、帯の仕上がりの長さ、巾など、寸法につきましてご希望/ご相談などございましたら、お申し付けください。
【色みなど】
ホームページに掲載のお品の色みは基本何百枚も撮影し、出来る限り色調整の必要の少ない画像を選択しております。色調整を掛け過ぎるとどうしてもどこかに無理が出て実際のお品の色質感とは離れたものになってしまうからです。 ですので出来うる限り、実際のお品のお色目、質感に近いものを掲載しておりますが、お客様がお使いのPC、OS、ディスプレイ/モニターによりお色目が微妙にが異なる場合がございます。 ご理解賜りますようお願い申し上げます。※iphoneなどのスマートフォンからもご覧頂きますとより正確なお色目が伝わる場合があります。
【お手入れなど】
お求め頂きました後、日常にお使いの際のお手入れは、着物の場合、衿の皮脂/ファンデーション汚れなど気になる個所の部分的なしみ落としで十分です。 帯に関しましてはそれほど必要ありませんが、もし前腹などよく触れる部分など気になりましたら、しばらくお使いにならない折にお手入れをお奨めしております。 また、絹物、一部木綿はご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
【在庫について】
実際の店舗におきましても同時にお品を販売しております。 ご注文/お申し出を賜りました時点で、「SOLDOUT」が表示されていなくても売り切れの場合がございます。先着順となりますので予めご了承下さい。
商品番号 |
OTK-AKM-41 |
商品名 |
型絵染九寸名古屋帯/小鳥・菊模様 竹田園子作品 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥540,000 (表地/税込) ¥551,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。