露涼し
雲母坂へと
向かひをり
近藤きくえ
槐
【手織り小千谷縮】 ―笹蔓―
「たくさん織ることは出来ないです・・一反織り上げるまで時間は掛かりますよ。」 小千谷縮/絣細工の職人の言葉です。 その短い言葉の中には麻織物と対峙する厳しさが籠められています。 無地、縞、格子の小千谷縮とはまったく異なる絣細工の手織り小千谷縮です。 撚糸」綛つくり」糸晒し」絣つくり」染色」機織り」湯もみ」最後は雪晒による仕上げ… とその気の遠くなるような工程を詳細に記したところでこの織物の魅力が伝わる訳でもないのです。
手間暇の掛かる仕事です。 職人はそれを、「あたりまえだと思っている。」とはっきりと言う。 絹や木綿、など、着物素材において、麻は扱い易いモノでは決してなくとても手間隙が掛かる。 それなのに麻の縮が制作され続けているのは、雪深いという気候が麻に合っていたからということ、雪に閉ざされる地に暮らす職人の辛抱強い気質はもとより、小千谷の職人たちがその気質とも言うべき辛抱を重ねる中で麻の良さを繋いできたからにほかならない。 麻は乾燥に弱く、うまく織るには適度な湿気が必要です。 特に雪深いこの地は、乾燥を嫌い、湿気に強い麻織物に適した環境なのだと思います。
さてこちら、、、 いわゆる小千谷縮の中に在って極めて特別な質感です。 績まれた糸の上質さ、丁寧な絣、生真面目な気質の表れる丁寧な織、雪晒し… それらの仕事振りはあえて申し上げるまでもないのですが、こちらを魅力的に見せているのはやはりこの美しい絣と配色なんだろうと思います。 碧みの苔色という絶妙な緑色の地に笹蔓が織られています。 もしかしたら熱心な着物愛好家でも縞、格子、無地の小千谷縮は持っていても絣細工の小千谷縮はお持ちではないのではと思います。 こちらのお品は半巾帯でうんとカジュアルな表現も出来ますが、型絵染の九寸名古屋帯や、藤布や麻布の八寸/.九寸名古屋帯で装って頂きますとドレッシーな装いとして頂くことも出来ます。 参考に弊店では絞りの名古屋帯、糸数江美子さんの八重山上布と適わせてみました。 愉しみ方実にいろいろ… それも着物地の持つ力なのかもしれません。
商品番号 |
OTK-ODY-4 |
商品名 |
別誂え小千谷縮/手織絣細工 笹蔓 |
品質 |
麻100% |
価格 |
¥211,000(表地/税込) ¥253,500(単衣仕立・居敷当て付き/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 【※居敷当ご不要の際はお尋ねください。】 |
巾/ 長さ |
1尺弱(※37.5cm程)・長さ/3丈3尺程(※12m50程) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。

