御神籤を
結ばれ梅の
重さうに
熊谷みどり
いろり
【手描き友禅/九寸名古屋帯】 ―松竹梅に福良雀―
塩瀬地
若竹色
こちらにご紹介させて頂きました九寸名古屋帯、しっとりと厚手の感触が手に心地良い塩瀬地に松竹梅福良雀が丁寧に描き染められています。 若竹色に染められた地色に丁寧な絵筆で描き染められた松竹梅に福良雀…、 松や竹は常緑樹ですので一年を通して盛夏以外はお使い頂けます。 描かれている梅は百花の先駆けとも言われますように新春、初春の一年の事始めの縁起物としての謂れがあります。 古くから日本では神聖な樹木とされる「松」は、その長い樹齢から長寿を表し、真っ直ぐに伸びる姿と強い根を張り次々に新しく芽を出すことから子孫繁栄を表す「竹」 そして春の訪れを告げる花、百花の先駆けとも言われる「梅」 梅には香りの強い品種があり、古より日本ではこの香りの高い品種が好まれ、神社仏閣に植えたと伝えられています。 強い花の香りを鬼が嫌うとして、魔除けの意味があったようです。 そして厄をついばみ、福を呼ぶ「福良雀」、それらが描かれたこちらはまるで一幅の日本画のような美しさです。
日本ならではの美しさですね…。 眺めているとまず目に入る若竹色の地色が本当に美しいと感じます。 地色はこうした染め帯の魅力を司る要素として極めて重要です。 地色の魅力が帯の魅力だと言ってしまっても言い過ぎではない、と思えるほどに重要な要素です。 唯単純に若草色とも言えますし、若竹色とも言えます、、、微妙なそれはこうした染め帯には欠かすことの出来ないものなのです。 そしてそれは吟味に吟味を重ね、何度も何度も引き染めが繰り返されその色となるのです。 眺めていればいるほど、描かれた文様の由来や出典など、それほど大きな意味があるようには思えなくなってしまう。 美しさとは本来そうゆうものだと思います。 方途を尽くし、言葉を並べたところに美しさが在る訳ではなく、本質に美しさをもたないものは、やはり美しいとは感じられないのです。 つまり・・・言葉など添えられていなくても、美しさを秘めた作品は唯そこに在るだけで美しいのです。
※こちらの帯は色無地や江戸小紋、軽い附下などに適わせて頂きますととても素敵なのですが、無地感覚の結城縮みや大島、三才山紬や郡上紬などのカジュアルなお着物に適わせて頂きましてもよろしいかと思います。 小物を変えるだけ、、感性でお使いください。
商品番号 |
TGU-KWK-40 |
商品名 |
手描き友禅/九寸名古屋帯 松竹梅に福良雀 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥225,000 (表地/税込) ¥236,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸~八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。