寄木独楽
ゆつくり彩を
戻しけり
深川敏子
春燈
【西陣織袋帯】
―彩雲―
紗綾形地紋 朱鷺色
極めて上質な糸を用いて「彩雲」が織り上げられた西陣織です。 とりわけて特別な意匠ではありません。 いわゆる古典的な文様です。 これまでたくさんの、きものや帯を目にしてこられた方にとって、こうした文様は特別珍しいものではなく、言わばよく見る西陣織の文様かもしれません。 西陣や室町にはこうした意匠は星の数ほど在るのです。 意匠の印象を変え、色調を変えて…、ある一つの意匠でさえ数十種、数百種に及ぶものもあります。 そしてまた、そのどれもが間違いなく美しい西陣織の文様なのです。
こちら、指先で触れずとも、それと分かるほどしっとりと上質がご覧頂けます。 目に映る質感だけで上質と分るのです。 柔らかで、しっとりとした織り感…、 一瞥しただけでそれと判る質感…、 意匠は縁起の良い彩雲が極めて美しく織られた一品です。 ご覧頂けますように煌びやかや華やかと言った印象は一切ありません。 むしろそうした印象は一切排除してあるかのようです。 そしてそこに配された織が「殊の外上品で美しい」のです。 目に映る雲の文様ひとつひとつに品位が在るのです。 英知が尽くされた痕跡を見るにつけ、積み重ねてきた経験からしかつくられることのない織物なのだと感じます。
地紋とされたのは“紗綾形”です。 紗綾型の持つ連続する意匠の美しさを余すところなく表現しています。 計算され、考え尽くされたものなのでしょう。 雲の織と見事に調和が図られているのです。 そうした文様の調和、色彩の調和が優雅な印象をもたらしています。 いわゆる絢爛豪華な帯ではありません。 しかし、どこか厳かで「凛」とした空気を想わせます。 出典を辿るまでもなく、古来より伝わる日本由来の文様なのだと思います。 日本の文化に生まれ、磨かれ育まれたその文様はどこから見ても「和の品位/品格」を保っています。 完成された色彩、完成された意匠、完成された日本の文様美だと思います。
この西陣織を前にして、西陣の機屋の矜持を思うことがあります。 どこをどう見てもこの織物からは、「媚び」が感じることがないのです。 つまり… 帯の仕入れを生業とする帯商に媚びる、流行の色柄に媚びる、と言った売れ筋のものに適わせたい、とか 今様の流通に乗りたい、と言う媚びを一切感じないのです。 古(いにしえ)から受け継がれ、守り続けてきた織物を粛々と織り続ける、くわえて新しい西陣織にも挑み続ける…、そうした姿勢がその織に表れているのですね。 見事な織物だと思います。 色留袖、訪問着、附下、色無地、小紋、江戸小紋などに。 無地感覚の紬や御召などにもお使い頂けます。
※現品限りです。
※帯のお色目は朱鷺色です。いわゆる白に近い桜色。 画像では塩繭を用いて上代菱紋様が織られた生地を小坂さんで引き染めをして頂いた別誂えの色無地と、無地織の結城に合わせています。
商品番号 |
TNM-OOE-39 |
商品名 |
西陣織袋帯/彩雲 紗綾形地 |
品質 |
絹100%※金銀糸箔を除く |
価格 |
¥265,500(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥277,000 (芯仕立上/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
八寸程/ 一丈二尺弱(約4m30cm程)・※お仕立て上がりの際のサイズ |
|