陶房の
絵筆の乾き
瓜の花
田中久仁子
万象
【長板中形夏着物地/浴衣地】
銘「縞瓜」 (※澄まし建て玉藍染め) 松原孝司作品
プロフィールを述べれば初代人間国宝、松原定吉のご子息である與七氏、福与氏の次男孝司さん、八光氏の長男忠さんのお三人で松原染織工房を営んでおられますが、與七氏はご高齢であられること、忠さんは体調が長く優れず、で実際の制作は孝司さんがお一人でされていらっしゃいます。 私は松原さんが所有される型紙はどれもみな好きなのですが、とりわけこちらの「縞瓜」 もう、大の大好きでずいぶん前に一度ご縁に恵まれた誉があるのですが、それ以来…、やっと入手することが出来ました。 しかし、なんなんでしょうねこの私の心を鷲掴みにしてしまう魅力、、。 一言で言えば「紋様美、模様美の最上」か。 そう言いきってしまっても言い過ぎなどでは絶対にない、そうした絶対的な美しさを秘めています。 何故なんでしょう。 見るひとの目に、そしてその記憶に余韻を残すかのような美しさを感じます。 何がそう思わせ、言わせるのでしょう。 独特の色みが保たれたこの「藍色」でしょうか? それとも模様とされた「縞瓜」でしょうか? 私がこの作品に惹かれ続けているののは松原さん固有の「藍色」であり、「縞瓜」と銘された模様です。
世界的にJapanBlueと称賛される鮮やかな藍色とはそのニュアンスが少し異なります。 つまり、はっ、と目を引くような藍色ではありません。 いくらか退色したかのように見える藍色。 年輪を加えたかのような藍色です。 目に眩しく鮮やかに映り込んでくるような藍色ではないのです。 意図して抑えられた藍色は、言わば古布のような印象さえ感じさせます。 それが、この古典画とも言える縞瓜の画と相俟って方々に見掛ける長板中形の浴衣とは一味も二味も違う表情となっているのでしょう。
それだけで見ていれば、浴衣の様、かもしれません。 でも、上質な織の帯、たとえば科布、藤布、芭蕉布などを適わせるとその表情は随分ニュアンスの異なったものとなります。 気負いのない夏の着物姿とでも形容されるような、、となるのでしょうか。 昨今の夏着物のような、そのすべてに力の入った感じではありません。 要するに「夏のきものを着ています。」とした頑張った風情では決してないのです。 肩の力が抜けたいわゆる大人の夏の着物といった風情なのです。
作品を眺め、瞳を閉じてみると、日傘を差し藤蔓や胡桃の素材で粗く編み上げられた籠を手に道行く姿が思い浮かびます。 その際の足元はやはり下駄でしょうか。 長板中形を夏の着物としてお召し頂くことが流行っているようです。 その際、足元は足袋を履き、御草履で、というのもまた流行事のようです。
でも、こちら、、。 凡とした決まり事の御草履ではなく、やはり下駄を履いてみたくなるような中形です。 この模様がそう想わせるのでしょうか。 極めて魅力的な模様です。 36年余りの年月を着物に携わってきて、これほど魅力的な中形模様に出会った記憶はそんなに多くはありません。 ただ、「縞瓜」が染められているだけなのです。 でも、強く心が惹かれてしまうのです。
この中形を染められたのは松原孝司さんです。 型絵染の染織家である添田敏子さんが表現する「蕪」や「葡萄」がことのほか魅力的なのと同じように、松原さんが表現する文様は長板中形の魅力に溢れ、加えて藍染めの保つ魅力のすべてを引き出しているように思えます。 無論、同様のものはちょっと他には見当たらないのです。 ※いつも申し上げるのですが画像は藍色が際立ったり、深くしずんだり、と様々な表情をみせておりますが、どれもこの一枚が保つ表情なのです。 室内、室内でも陽光の近く、離れたところ、撮影した時間、などでいろいろな藍色を見せてくれるのです。 それもまた本藍染めの魅力ではないでしょうか。
商品番号 |
YK-NT-0662666 |
商品名 |
長板中形/玉藍染め-松原孝司 |
品質 |
綿100% |
価格 |
¥266,000(表地/税込) ¥304,500(居敷当付き単衣仕立込み・税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 単衣仕立てはお尋ねください。 |
巾/ 長さ |
37.5cm程/ 12,2程 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際に一旦「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。
