きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 


弔事・不祝儀に着る着物

【 黒喪服 】

弔事における既婚女性の第一礼装です。

染め抜きの日向五つ紋をつけた黒無地着物です。
黒喪服に使われる生地は、関東地方は羽二重、関西は縮緬と異なっていましたが、近年ではシボの細やかな一越縮緬が広く使われているようです。

弔事・不祝儀に着る着物

◆ 合わせる帯

黒喪服には必ず黒共帯を合わせます。一般的に名古屋帯が使われますが、このときの帯の格の上下はあまり問われません。また、袋帯は二重太鼓となり、不幸が重なるとの意で好まれず、あまり使われることはないようです。

◆ 和装小物

御草履 / バッグは黒一色のもの、ただし、婚礼では許される革製品・また光沢のあるものは適しません。帯〆・帯揚げも黒一色の喪服用のものとなります。
※ただ、長襦袢・半衿・足袋は白になります。半衿はしぼの目立たない「塩瀬地」が良いでしょう。


【 色喪服 】

弔事における既婚女性の略式礼装です。

染め抜き紋 / 縫い紋の一つ紋が一般的です。
色喪服に使われる生地は様々なものが有りますが、原則光沢のある素材は適していません。また、その色目も明るい色調は適しているとは言えず、灰色・濃紺・濃紫・濃茶などが良いとされています。

◆ 合わせる帯

黒共帯(※黒喪帯)又は色共帯(※色喪帯)を使います。色共帯とは灰色や紫などの弔事・法事帯のことで、般若心経が織られているものや、蓮の花などが織で表されたものとなります。

◆ 和装小物

御草履 / 帯〆・帯揚げは黒または灰色です。長襦袢・半衿・足袋は黒喪服と同様、白となります。この場合も半衿はシボのない「塩瀬地」が良いでしょう。

※色喪服は原則として法事の際の装いとなります。黒喪服と比して略した印象となります。また、色喪服の定義は必ずしも一定したものではありません。地方における慣習や親族の考えが優先するものです。こちらでは一般的な傾向、名古屋市及び周辺市の慣習を述べさせて頂いております。あくまでも参考として留めて頂き、お住まいの地域慣習に習って装われることをお奨めします。

※また、ダークカラーの細かい江戸小紋なども色喪服として定着しております。ただし、この場合、あくまでも地色が地味な色であること。また、鮫小紋などに代表される色彩印象の無い江戸小紋であることが不可欠となります。

商品一覧

該当商品はありません

ページトップへ