晩学や
言葉たまれば
栗をむく
大村美智子
京鹿子
【型絵染九寸名古屋帯】
一栗一 関美穂子 作
着用時季・盛夏を除く3シーズン/秋・冬・春
こちらに掲載の型絵染の九寸名古屋帯、型絵染の染色作家、関美穂子さんの作品です。 型絵染ですから手描き友禅染から感じる「綺麗」あるいは「美しい」といった印象とはやや異なります。 もちろん綺麗には違いないし、美しい仕事が掛けられていますが、訴えかけてくるのはそこではないんですね。 無論制作者である関美穂子さんも当然ながらそこを追い求めている訳ではありません。 いわゆるリトグラフなどから感じるエディッション(Edition, ED.)的な感覚、番号がふられている訳でもありませんし、リトグラフほどたくさんの数を制作する訳でもないのですが、どこか、感ずるものがあるんですね。 加えて申し上げれば、こうし作品に関心を寄せておられる方は友禅に見る綺麗や美しさ、もっと言えば写実的なものを求めてはおられない、 リトグラフに通じる版画的な魅力に引き込まれているです。 紅型のようなエキゾチックな美しさではありません。 京友禅の古典的、伝統的な美しさでもありません。 言うなれば手掛けた染織家の“創意の魅力に尽きる”のでしょう。
工藝染織美術としての美しさでしょうか。 型絵染の作品に見られがちないわゆる民芸的な染色とは異質の魅力を感じます。 いつも思うのですが、関美穂子さんは実際に目に見えてはいない世界を創造することが出来る人ではないか、と思います。 音楽家が音楽を創ったり、演奏家がそのメロディーを奏でたりすることと同じように残像のようなものを染め描き上げること、その行為を楽しんでいることが作品を通して伝わって来ます。 制作者が美しさを感じているのです。 だからこそ魅力的のかも知れません。 その意味において染織作品も染織家の一つの優れた楽譜でありメロディーなんですね。 染織家が高名か否かは作品の美しさを評価するにおいて些かの関係もありません。 染織において最も大切なことはその作品が「美しさの旋律」を奏でているかということ。 適わせるお着物ですが、紬に適うのは言うまでもないのですが、他にお召や塩澤、色無地や江戸小紋(※極鮫や万筋、角通しや行儀など)に適わせて頂きましても素敵ではないでしょうか。
※参考コーデは泥染め大島紬の一元絣/ベタ、墨色の吉野間道紬着尺に適わせています。
商品番号 |
IKR-OTK-3434 |
商品名 |
型絵染九寸名古屋帯/関美穂子 「栗」 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥288,000 (帯地のみ仕立て無し/税込) ¥299,500 (芯仕立て上げ/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
※お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|