紬織物/染織工藝品
紬織物/産地別誂え品
小紋/型染め・手描き
訪問着・羽織・付け下げ
江戸小紋/伊勢型
結城紬/本場結城紬
染めの名古屋帯・袋帯
西陣織名古屋帯・袋帯
染織工藝名古屋・袋帯
気軽に楽しむ紬帯など
帯〆
帯揚げ
草履
バッグ・籠
長襦袢・他
御振袖/染織工藝品
友禅振袖
総絞りの御振袖
紬織物
御召織物
角帯
和装小物
本麻・綿・絹・夏の着物
有松絞り他絞りの浴衣
有松絞り/絞り工芸品
長板中形の浴衣
竺仙/その他の浴衣
夏帯と単衣帯
半巾帯
祝儀・慶事に着る着物
弔事・不祝儀に着る着物
別誂えの色無地着物
[結城紬・本場結城紬]重要無形文化財指定の指定を受ける地機、また高機、縮など、いわゆる本場結城紬から、広義に結城紬と解釈される石下結城紬まで幅広く掲載しております。 本場結城紬を必要以上に高価に想わせるかのような解説や、本場結城紬のすべてが、何か特別なものであるかのような錯覚を起こさせるCM要素の強い解説は控えておりますので、少々物足りなくお感じになるかもしれません。 ご存知のように、本場結城紬は「地機」はもちろんなのですが、「高機」でさえ、その織物としてのクオリティーは極めて高いものとなります。 即ちそれは質の高い着心地が約束されているとも言い換えても良いのかも知れません。 本場結城紬には「本場結城紬」として認められる基準があります。 そしてその基準に則っていれば「本場結城紬」とされ、ある一定の品質は約束されています。 つまり、証紙に適う品質が文字通り保証されているのです。 幾百年もの古から、何も変わることのない技法にて織り続けられ、いま尚その技法にて織られている・・・ 初めて本場結城紬に袖を通された方は、確かにその極上の着心地に頷かれてしまうのです。 つまり、一度でも袖を通された方にとっては、私の稚拙な解説などまったく無用なものでもあるのです。≪※高額商品につき店舗に置いていないお品もございます。ご購入をご検討戴けます際は予めお尋ね下さいませ。≫
説明付き / 写真のみ
1件〜9件 (全9件)