きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 


本場結城紬 [結城紬・本場結城紬]

重要無形文化財指定の指定を受ける地機、また高機、縮など、いわゆる本場結城紬から、広義に結城紬と解釈される石下結城紬まで幅広く掲載しております。 本場結城紬を必要以上に高価に想わせるかのような解説や、本場結城紬のすべてが、何か特別なものであるかのような錯覚を起こさせるCM要素の強い解説は控えておりますので、少々物足りなくお感じになるかもしれません。 ご存知のように、本場結城紬は「地機」はもちろんなのですが、「高機」でさえ、その織物としてのクオリティーは極めて高いものとなります。 即ちそれは質の高い着心地が約束されているとも言い換えても良いのかも知れません。 本場結城紬には「本場結城紬」として認められる基準があります。 そしてその基準に則っていれば「本場結城紬」とされ、ある一定の品質は約束されています。 つまり、証紙に適う品質が文字通り保証されているのです。 幾百年もの古から、何も変わることのない技法にて織り続けられ、いま尚その技法にて織られている・・・ 初めて本場結城紬に袖を通された方は、確かにその極上の着心地に頷かれてしまうのです。 つまり、一度でも袖を通された方にとっては、私の稚拙な解説などまったく無用なものでもあるのです。≪※高額商品につき店舗に置いていないお品もございます。ご購入をご検討戴けます際は予めお尋ね下さいませ。≫

表示切替: 並び順:
18件中1件~18件を表示
18件中1件~18件を表示

ページトップへ