向日葵咲く
何でも無いことの様に
松山律子
六花
【明石上布/型染小紋着物地】
―向日葵―江戸小紋型 制作/石塚幸夫 明石上布/紗紬
着物と言うスタイルが普段のお洒落の選択肢の中のひとつとなっている方にとっての着物を選ぶ意味、要するにそれは洋服では表現し得ないキモノならではの「装いの愉しみ」があるからなのだと思います。 つまり、着物でなければ表せない何か…、 着物特有の色彩であったり、あるひとは季節感であったり、帯適わせの妙であったり、帯〆や帯揚げのコーディネートによって浮かぶ色彩諧調の面白さであったり… 、それはひとりひとりそれぞれではあるけれど、着物でなければ愉しむことの出来ない「感覚」が確実に存在するのです。 古典的、Modernを問わず、上質な着物を「何気もなく」「自然に」「さらり」と着こなすことは、ある種日本女性の憧れであり、悦びであると思います。
さてこちら、型染の小紋着尺です。 向日葵をモチーフに型染にて表現しています。 松葉色に若葉色を少し溶かしたようなお色目で染められています。 ご覧頂けますように単彩の美しさが意匠の大胆な美しさを際立たせています。 染色を施した職人の刷毛捌きの見事さ、丁寧が尽くされた仕事ぶりさえ見てとれます。 私の僅かな経験からも容易に推測出来るのですが、「単彩」を単彩のまま、染め終えることは少しだけ勇気が必要です。 構図と彩色、この二つのバランスが完璧でない場合、異なる「色」を注し加えたり、刺繍を施したりして、誤魔化さざるを得なくなるのです。 つまりこちら、「構図、染色」ともにきわめて高いレベルの仕事が掛けられているのです。 こうした染色としてはほぼ完璧な染め上がり。 そのため、たとえ上質な帯と合わせて頂いても帯の質感に気負されることはなく、とても上質な美しさを表現出来ると思います。
使われた生地も特別です。 小量しか生産されない明石上布を贅沢に使用しています。 こうした染めの着物は染めの名古屋帯を使えばCasualな場においてより一層お洒落感を増しますし、織の帯でしたら気の利いた余所行き感を想わせてくれます。 つまり、こうした小紋は普段を意識するのではなく、少し余所行き感を保っての着こなしが素敵であるように思います… 単彩の美しい色調をそのまま表現することですっきりとした涼やかな美しさが印象に残る一枚かと思います。 また、こうした染物は羽織やコートにされてもとても美しい羽織物となります。 今回は敢えてそのどちらでもない、半巾の首里花織でうんとカジュアルにコーデしてみました。ご参考まで。
商品番号 |
KTZ-NSH-00367 |
商品名 |
明石上布/江戸小紋型型染小紋着物地 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥223,000(表地/税込) ¥263,600(単衣仕立上げ※居敷当て付/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 【※お急ぎの方、着用日のございます際はお訊ねください。】 |
巾/ 長さ |
37.5cm程(※約一尺)/※13m程 (※約三丈四尺) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。
