月明に青鹿と われのまんだら 田中昌子 海程 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、こちら、木版更紗、 ご覧いただけますようにもっちりとした紬地に染め上げられた更紗は「古代更紗」としての美しさに溢れています。 更紗の古典的な構図の一つとも言える模様と彩色。 どこかエミール・ガレのガラス細工の模様にも見えます。 木版摺りという伝統的な仕事ではあるのですが、やはりそこから受ける印象は伝統的と言うニュアンスとは少し違うように思います。 日本の友禅から感じられる品位や格調と言った趣ではありません。 バティックやチャンチン描きの印象でもないのです。 日本の木版更紗の職人の手によって作られた更紗は木版更紗ならではのリトグラフ的な印象でしょうか。 更紗というエキゾチックな文様が木版摺りという技法により、精緻なリトグラフ、石版画のようにも見えるのです。 この帯を眺めていて率直に湧き上がった感想なのですが、なにやらまたいつものようにとりとめのない解説となりました。 ![]() ![]() ![]()
|
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。



