こけし工房 蕨採るとて 主留守 野沢しの武 風土
日本画にも通じる余白の美、余計なものを描きこまない潔さ、そしてそれを通して感じる美しさを見ることが出来る。 蕨の姿形を浮かび上がらせることを意図したかのようなを蕎麦切色 そばきりいろに染められた絹布の中に浮かび上がるかのごとく絞り染められた蕨…、どこか可愛く、そしてはんなりとして…、 何気ないけれど、心を打つ、見事な染色である。 地色を一つとってみてもそれは分かる。 手仕事を極めた友禅の地色はそれが淡い単彩であったとしてもそこに薄平たい印象は一切ない。 「重みのある淡さ」「質感のある淡彩」。 染めに力がなければ、それはただ単に「薄い色」というだけでしかない。 染色家自らの「目」が美しいと感じ、気が籠められた染めにのみ、時を経て見た時も「色褪せない魅力」が存在する。
※TPOですが、紬織物に適うのはもちろんですが、その他、御召織物/友禅小紋/江戸小紋などにお使いいただけます。 なんとも魅力的なお色目です。
|
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。