水昏れて
マロニエ掲ぐ
花の燭
田中藤穂
水瓶座
【型絵染九寸名古屋帯】
―たからものⅡ― 制作/国画会・荒川眞理子
着用時季・※盛夏を除く通年
私は思う、様々な染織を旅して思う、確信する、染織は思想だと。 染織/染色はテーマやモチーフを取捨選択し、染織作家たちが創り上げた作品なのです。 もちろん荒川眞理子さんもその例に漏れない。 いつもいつも多彩な切り口で驚かせてくれる荒川眞理子さん、今回ご紹介する作品は「たからものⅡ」です。 およそ何の意味も持たない染色が溢れかえる中で、一本筋の通った創意が感じられる。 初めに創作されたたからものⅠは「和」の印象が強く想わせますが、Ⅱは和と洋の混在する作品、エキゾチックな印象です。 地色とされた団十郎茶「※ だんじゅうろうちゃ」も色名はともあれ、やはりどこか「和」そのものではない。
型絵染、その魅力の成否は型の美しさによる、と言っても言い過ぎではないのかもしれない。 いくら染色の技術が優れていようともその意匠に、その型紙に美しさが宿らなければ染色作品はその美しさの完結を見ることは出来ない。 そして逆もまた然り、いくら美しく彫り上げられた型紙が在ったとしても染色に美しさや独創が宿らなければ見る者を魅了する力は宿らない。
こちらの作品は型絵染の国画会会員、荒川眞理子氏によって美しく染め上げられた紬地の九寸名古屋帯となります。 柳悦孝氏に師事し、柚木沙弥郎氏に学び、技術の研鑽に励んできた荒川眞理子氏の作品の魅力は美しくデザインされた型紙はもちろんのこと、意匠/designの魅力と言い換えることが出来るのかも知れません。 こちらの作品にはどこか柚木沙弥郎氏の影響を想わせるものがあります。 しかしその彩色は柚木沙弥郎氏とは一線を画したもの。 版画のようなその作風は実に見事なもので染色作家として無限の可能性を感じさせてくれます。 これまでに見たこともない、という意匠ではありません。 注がれた彩色も墨一色です。 地色の団十郎茶の見事な色が感じさせるのでしょうか。 いわゆる単彩な作品から感じられる物足りなさを微塵も感じないのです。 地色に引かれた見事な団十郎茶に見入ってしまうことはあったとしても…。
※現品限りです。
※極小絣が美しい本場結城に適わせてみました。
商品番号 |
NAGOYA-SOME-22 |
商品名 |
型絵染九寸名古屋帯/荒川眞理子 たからものⅡ |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥334,000(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥345,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
八寸程/ 九尺八寸程※お仕立て上がりの際のサイズ |
|