杣道の
谷へなだれし
藤の花
久保木千代子
春耕
【西陣織/九寸名古屋帯】
―宝相華文―
色糸唐織
この西陣織は画像で目にされる印象よりもさらにやわらかな織物を実現しています。 つまり、質感が高く且つやわらかいのです。 更に言えば、淡い彩色で織上げられているのにどこか深みを感じます。 表面的にはとりわけ強い個性を保っている訳ではありません。 配された色の印象も極めて抑えられたものとされています。 この西陣織はその配色や濃淡のすべてに職人の感性が織り込まれている、そう言いきってしまっても決して過言ではないと思います。 つまり、職人の英知が籠められたことがとても強く感じられる西陣織なのです。 西陣のその歴史の重み、言葉を変えれば歴史の長きにともなう深み、がそう思わせるのだと思います。 唯々仕事をこなしているだけの多くの西陣織とは一線を画す織味が在るのです。
こちらに掲載のお品は意匠化された宝相華文が織上げられた九寸名古屋帯です。 この唐織九寸名古屋帯の文様はあたかも花を想わせるような五弁花の植物を織り出したものです。 白藍の地に赤朽葉色 (あかくちばいろ)や薄柿 (うすがき)砥粉色( とのこいろ)月白( げっぱく)が散らされたところに制作者の豊かな感性を感じさせます。 文様の出典なんですが、知識に乏しい私には判らないのですが、極めて質の高い下絵の存在が伝わってきます。 その下絵を高い技能によって更に垢ぬけたものとした痕跡が感じられるのです。 こうした意匠の織物に関して申し上げれば“下絵に忠実に”をあえて避けることも多いんですね。 原画を凌駕したい、そうした意識を持つ職人の仕事、一般的とは少々異なるものなのです。
こうした帯や着物に限ったものではありませんが、京都に纏わる染織品に特有の品位を感じるのは私だけではないと思います。 すべてにおいて洗練と伝統という一見相反するものが交叉することで創出される、「品位ある美」を想わせてくれるのです。 もちろんそれらを求める人達の文化的水準が高いこともそうした「美」を生み出すその一因と思います。 でもそれは… あくまでもそれに応える技術があればこそ、のお話でもあるのです。
ではどうして、京都の職人はこれほどまでに豊かなる感覚を手にすることができたのか? 創造とは、「二度と繰り返すことのない時間の流れのこと」だと常々私は思っています。 この地に赴いて織物の歴史の背景にあった具体的な事象を思うとき、創造の踏襲の機微に改めて目を開かせられる… つまり、染織の範を鑑みながら、一つも二つも創造を継ぎ足してきた…或いは研ぎ澄まし削ってきた、西陣の職人はそんな歴史を常に手にしていたような気がします。 そのような様々な堆積がこうした染織の表面に、またときに深層に表れるのだ思います。
商品番号 |
NGC-NASO-039 |
商品名 |
西陣織/九寸名古屋帯・唐織 宝相華文 |
品質 |
絹100%※金銀糸等除く |
価格 |
¥127,700 (表地/税込)→¥55,000
¥139,200 (芯仕立て上げ税込)→¥66,500 ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 【※お急ぎの方はお申し出ください。一週間前後でお仕立て致します。】
|
巾/ 長さ |
八寸二分程/ 九尺七寸程※お仕立て上がりの際のサイズ |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。
