賀名生皇居
囲む白梅
ばかりかな
玉置かよ子
雨月
【手織り綾織物】
―絹雲織―
勝山さと子/苦色綾
季節感を想わせない苦色の無地感覚の織物です。 苦色と言われる色の定義は広く、捉えにくいかも知れません。 別の表現(日本の伝統色/和色大辞典)を借りれば「樺茶色 」かばちゃいろ、が最も近いと思います。 言わば、灰色がかった茶系色。 深みのあるお色目は適わせる帯によって様々な表情を見せてくれます。 絹雲織という作品はいわゆる綾織です。 平織りでは見ることのできない織感が、柔らかな光沢とともに見る角度や時間によってエレガントな印象だけでない、シックで、すっきり垢抜けた、都会的な印象を放つのです。 実際にお召しになられますと、知的な印象、大人の女性の気品を感じさせてくれます。 何気なく眺めていると、特に何の細工も掛けられていないように見える織物です。 でもよく見掛ける無地織とは確実に異なる印象を受けます。 つまり、この綾織物には無地感覚の織物から感じがちな退屈で平凡な印象はどこからも感じられないのです。
織物、 極めて単純な言い方をしてしまえば、経糸と緯糸を交差させてつくられたもの…、 に違いないのですが、織り手となる「ひと」によってそれは様々な表情を見せてくれます。 時にそれは意図したものであったり、織り手の意図しない、予期せぬものであったり。 同じ糸、同じ染色、同じ機で織ったとしてもそこには明らかな違いが生ずるのです。 そしてひとはそれらを「味」と称する訳です。 この綾織物をとりわけ魅力的なものとしている理由の一つはなんといってもこの「色」ではないでしょうか? 灰色がかった茶系色が絹布全体に深みを感じさせてくれるのです。 身も蓋もない言い方をしてしまえば灰茶色、(いわゆるグレージュではありません。)なのですが、そう言ってしまっては申し訳ないほどの色の質感を想わせてくれるのです。 本当は苦色、樺茶色と言う表現も適当ではないのかもしれません。 何故なら、見る時間、角度、陽光の下、室内の光によってどの部分を見てもそのように見え、またすぐにそれは印象を変えてしまうから…。
文字や言葉で表現をしてしまえば、単なる無地感覚の織物です。 しかし、単なる無地感覚の織物としてはとても味わいが在ると思いませんか? 美しい綾織にしか感じることのない規則的な浮き沈みががそう想わせるのでしょう。 それが見る角度によって、色相を変えてみたり、経糸の細工によって小格子のように見えたりもするのです。 実はそれも勝山さと子氏の絹雲織の個性なのです。 つまり、規則的のように見えるのはその実、それだけではなく、仕掛けられた図り… 言わば創造した規則的な美しさなのです。 また、こちら いわゆる灰色がかった茶系白なのですが、なぜか温もり?のようなものを感じさせてくれます。 なぜそう感じるのか私には分かりませんが、制作者の「手間暇」「想い」「息吹」がそう想わせるのかも知れません。
こちらの絹雲織ですが、いわゆるオトナの女性によるオトナの女性の着物です。 例えば、紅型や藍型の染帯、或いは木綿の織り帯(土佐手縞や丹波布)の帯、紙布織りの帯を締めてお召しになられますとカジュアルな美しさとなるかと思います。 無論言うまでもなく上質な織の帯との相性は秀逸で装うひとの美意識の高さ、趣向の豊かさ、上質なお洒落、をさり気なくアピール出来る、そんな綾織物なのです。 画像では洛風林/百合紋、内山啓太作/小倉織、洛風林/花の宴、などを適わせてみました。 こんな取り合わせも素敵ではないでしょうか。 ※帯コーデ画像と商品単体画像で色が異なる場合がございます。
商品番号 |
OKT-OJK-03 |
商品名 |
絹雲織/勝山さと子 苦色 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥462,000(表地/税込) ¥516,000(袷仕立上げ/胴裏・八掛/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 【※単衣仕立てをご希望の際はお尋ねください。】 |
巾/ 長さ |
38cm程(※約一尺程)/※13m50程 (※約三丈五尺) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。








