むらさきに
朱竹の花の
咲きにけり
大橋敦子
雨月
【手織紬織物】
大島紬/一元絣
何色と表現すれば適うのでしょうか。 藍鉄色… それも微妙に違うのかもしれません。藍でもない、グレーでもない、藍色みを帯びたグレー、グレーがかった藍、との表現が一番近いように思います。 そしてこの大島の最大の魅力はこの絶妙な地色なのだと思うのです。 散らすようにあしらわれた柄もとても上品で、一元絣で織り上げられた技術もまたこの大島の持つ魅力に違いないのですが、やはりこの一言で言い表すことの難しい地色が最大の魅力なのだと思います。 大島紬には白大島/白泥大島、泥大島、藍大島などがありますが、そのどれもが地色は白であれば白、藍ならば藍、泥ならば茶褐色で織られています。 要するに大島の地色はひどく乱暴な言い方をお許し頂けるなら、白、藍、泥、なんですね。(※もちろんそれだけではないのですが基本的にと言う事です。)つまりこちら、大島なのですが、大島らしくないお色目、如何にも的なお色目を好まれる方には向きません。でも、ちょっと人と違う大島をお探しの方でしたら真向きかと思います。
絣とは言うまでもなく経緯の印が交差して絣となり、それが連続して模様を作ってゆくのですが、地色の糸の色使いも経緯によって多様な変化を掛けています。 そうした細やかな織りが直接目にする美しさと間接的に感じる美しさをもたらしているのです。 必要以上に地色が強く目に映らない、織物として見た目以上の質感を感じさせてくれるのです。 さてさて、こうした全体が細かな十字絣で織り上げられた大島紬の帯適わせはざっくりした無地の帯を適わせたくなるのかもしれません。 もちろんそれはそれで間違いでは有りません。 とは言え唯単なる無地の帯では面白みがないとも言えます。 今回弊店では型染の名古屋帯、紅型の名古屋帯を適わせてみました。 こうしたコーデも素敵ではないでしょうか。 ※画質のデジタル処理がうまくいかないため、画像によってグラデーションのように見えてしまう部分がございますが、実際にはそのようにはなっておりません。お見苦しく申し訳ございません。引きの画像(全体画像)でご確認くださいませ。
商品番号 |
OOE-ITS-57 |
商品名 |
大島紬/一元絣 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥245,000(表地/税込)→¥105,000
¥299,000(袷仕立上げ/胴裏・八掛/税込)→¥159,000 ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 【※単衣仕立てをご希望の際はお尋ねください。】
|
巾/ 長さ |
38cm弱程(※約一尺程)/※12m50程 (※約三丈三尺) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。