南都絵師
住みにし小路
梅蕾む
河合佳代子
栴檀
【江戸友禅九寸名古屋帯】
―古木梅― 古代縮緬地
制作/久呂田明功
さて、こちらに掲載いたしました江戸友禅九寸名古屋帯、三代久呂田明巧氏の手描きによる作品です。 ひと目見てお判り戴けますようにいかにも江戸友禅然とした意匠、構図、彩色です。 第一印象で言えば、江戸友禅以外の何物でもない、それほど古典的な友禅が施されています。 彩色も江戸友禅特有でなんとも魅力的な発色です。 もっと言えば江戸友禅でないと出せない、そう言ってしまっても決して言いすぎではない美しさです。 友禅を見慣れない人には京友禅との区別が判らないのかもしれません。 そもそも友禅そのものがよく判らない、と言う方も居られるかもしれません。 友禅そのものについて書き始めますと取り留めのないものになりますので友禅そのものについては検索して頂くこととして…。
描かれたのは、わざわざ申し上げるまでもなく「梅」 梅にまつわるお話には事欠かない日本。 百花の先駆けとして咲くことから、初春の花と思われるかもしれませんが、留袖は訪問着、振袖など友禅には欠かせない模様として認識されており、とりわけて季節に拘り過ぎる必要はないと思います。
ちょっと余談ですが、
月夜には
それとも見えず
梅の花
香をたづねてぞ
知るべかりける
万葉集には梅を詠んだ歌が多いですね。 事程左様に私たち日本人は梅を愛でて来たのだとあらためて思います。 古今和歌集にも梅の歌がたくさんあります。 菅原道真が梅を愛した事はよく知られるところです。
こち吹かば
にほひおこせよ
梅の花
あるじなしとて
春をわするな
(拾遺和歌集 雑春 贈太政大臣)
東風が吹くころには風にのせて梅の花の匂い(香り)を届けてくれよ梅の花
主人(私)が去ったからとて春を忘れるでないぞ
菅原道真が庭の梅に別れを告げた歌ですが、実は梅は空を飛んで道真を追って大宰府までいったというのは有名なお話。
さて、本題に戻ります。 なんともクラシカルな趣を想わせる地色です。 芥子色を帯びた桑染色でしょうか。 地色はこうした染め帯の魅力を司る要素として極めて重要で、染め帯に限って言えば地色の魅力が帯の魅力だと言ってしまっても言い過ぎではない。 唯単純に薄茶色であるとか、芥子色であるとか、一言では言い表せない色。 そしてそれは吟味に吟味を重ね、何度も何度も色が調合され創られた証でもある。 眺めていればいるほど、描かれた文様の由来や出典が、さほど大きな意味があるようには思えなくなってしまう程。 美しさとは本来そうしたものだと思います。 方途を尽くし、難しい言葉を並べたところに美しさが在る訳ではなく、本質に美しさをもたないものは、やはり美しいとは感じられないのです。 つまり・・・解説や言葉など添えられていなくても、美しさを秘めた作品は唯そこに在るだけで美しいのです。
※こちらの帯は、色無地や江戸小紋、軽い附下などに合わせて頂きますととても素敵なのですが、無地感覚の結城や大島などのカジュアルなお着物に適わせて頂きましてもよろしいかと思います。 小物を変えるだけ、、感性でお使い頂ければ、と思います。
商品番号 |
SJE-KRK-389 |
商品名 |
江戸友禅九寸名古屋帯/古代縮緬地/古木梅・久呂田明功 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥253,000(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥264,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
八寸~八寸一分程/ 九尺八寸程※お仕立て上がりの際のサイズ |
|