樹相よき
松の緑の
国分寺
尾崎みつ子
雨月
【江戸友禅九寸名古屋帯】 ―吉祥松―
制作/久呂田明巧
手描き
「我がやどの、君松の木に、降る雪の、行きには行かじ、待にし待たむ」 作者不詳として、万葉集第六巻に詠まれています。 また、日本では古来より、神の宿る木として松に神性を見てきました。 常盤木(ときわぎ)としても真っ先に思い浮かぶのも「松」かも知れません。冒頭の歌は “私の家の、君(貴方)を待つ松の木に降る雪、その雪のように行き(雪)はしない、君(貴方)待つ(松)ことにしましょう、” というように「待つ」を「松」に、「行く」を「雪」になぞらえ詠まれた歌で天平16年1月5日に安倍虫麻呂邸で催された宴席で即興で詠まれた歌とされています。 単なる言葉遊びと言ってしまえばそれまででしかありませんが、万葉集で八十首も詠まれていることを想うと松は私たち日本人の心象風景にいつも在り続けている樹木なんだと思います。 そも、松の木の「松」の名の由来は ”神さまが降りてこられるのを待つ“ 意の松であり、いつの世も万葉びとは何かを願うとき、松に祈ったのだと思います。新年に向け、特別な願いを込めるのも良いかも知れません。 梅の着物に松の帯、や、雪を想わせる白大島に松の帯、など素敵ではないでしょうか。
京友禅とはまったく異なる趣の江戸友禅、もっと言えば久呂田氏の江戸友禅ならではの風情が漂います。 古代友禅との表現が適うのでしょうか。 古(いにしえ)の染色のような趣が在るのです。 制作者の久呂田明巧氏が、どのような想いでこうした彩色とされたのか、それを推し量ることは出来ません。 でも、明らかに明確な意図をもって「色」が注されたことは疑いようもなく、且つ江戸友禅としてのつぼが押さえられているのです。 それ「を勘どころ」と表現する人もいます。 そして長年の仕事の堆積を勘どころと呼ぶのならそれはそれで間違いではないと思うのですが、実際にはちゃんと素材の感触をわかって作業しているわけです。
観るほどに彩色の妙を知り尽くした染色家の英知の仕業だと言えます。 …然し美しいですね。。。 どれほど長い時間を掛けて眺めていてもその印象が揺らぐことはありません。 それどころか眺めているほどに 唯々ため息が零れてしまうのです…。 多くの江戸友禅とは確実に一線を画した極めて魅力的な染め物ではないでしょうか。
※新たな年を迎えるにあたり、それぞれの特別な願いを込めるのも良いかも知れません。 梅の着物に松の帯、や、雪を想わせるような白大島に松の帯、など素敵ではないでしょうか。 こちらの帯の地色は深みのある古代紫です。 ちなみに弊店では青みの灰色の結城紬、白磁の久米島紬、牡丹色の江戸小紋と適わせてみました。ご参考まで。
商品番号 |
SJE-KRK-84 |
商品名 |
手描き友禅/九寸名古屋帯 久呂田明功作 吉祥松 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥335,500 (表地/税込) ¥347,000 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
※お仕立て上がりの際のサイズは帯巾・八寸二分程。/ 長さは九尺八寸程。多少の変更は出来ますのでお尋ねくださいませ。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。
