白千鳥
木曽川の渚を
つつつつと
室伏みどり
雨月
【西陣織/飛天錦名古屋帯】
―千鳥格子―
制作/洛風林
こちらのお品は千鳥が連なって飛んでゆく様子に見えることから「千鳥格子」と呼ばれます。千鳥格子はご存知のように比較的細かな柄で、色構成もとりわけ白と黒からなるモノトーンが多いと思います。 それゆえ、素っ気なく見えることもありますが、オーソドックスな印象を想わせることが出来る、とも言えます。 どちらかと言えばトラディショナルなイメージでブリティッシュなテイストを感じるのですが、外国の女性の間でもいわゆる「ハンサムコーデ」として定着しているようです。 つまり千鳥格子が持つクラシカルな佇まいがスーツとしてセットアップした際、知的な雰囲気を押し上げているのだと思います。
そこでこちら、日本の伝統的なFabric「西陣織」としての洛風林/千鳥格子です。 紬糸に箔を撚り合わせてつくられる経糸に一昼夜水に浸しおいた緯糸を使うことで透明感やシャリ感をもたらす織地、飛天錦に千鳥格子を表現しました。 面白いですね。 モノトーンではなく甘く淡い黄色と、微かに水色を含んだ灰色で構成することで、ブリティッシュテイストをジャパンテイストに、クラシカルな印象がクラシカルモダンな印象に、つまりオーソドックスな印象を残しながら、現代の新しい西陣織の一つの形としているのです。 この辺りは流石に洛風林です。 淡い色使いながら、決して色彩印象の弱い帯ではありません。 むしろ存在感の在る帯です。 とは言え奇を衒う印象は微塵も感じられません。 ご覧頂けますように「品格」を保った「趣」が感じられるのです。 洛風林にしかない特有の表情をしっかりと保ちながら、西陣織に有りがちな「教則的」な感覚とは確実に一線を画しているのです。
要するに昨今の西陣織の多くに見られる頽廃的な印象はそこには一切ないのです。 よくある西陣織は、お仕着せの着物の装い、お道具の一部として着物を着ています的な装いにおいては間違いのない無難なものとは言えますが、やはり、「趣向が表現された装い」には程遠いように思います。 こちらの帯は礼装や略礼装の装いにおいてさえ、装いを愉しむ精神の豊かさをもたらしてくれます。 礼装に趣向は要らない、とおっしゃる方もおられますが、私はそうは思いません。 むしろ礼装だからこそ、着る方の趣向が品格に色濃く反映されるのです。
いつも申し上げるのですが、既に完成されて久しい千鳥格子の文様を通じて異なる表現を図る力量がなければ、それはやはりただの西陣織でしかありません。 平たく言えばただ単に「千鳥格子」を模した織物でしかないのです。 もちろん、衒いに走った色彩、個性を越えた色彩は見る者の関心を一時惹くかもしれませんが、そこに創意の感じられない浅はかなる試みはすぐに飽きられてしまうのです。
不自然で表面的な焼き直しというものは、つまりは長続きしないのです。 それは見る者の目が優れていれば尚の事です。 こうした優れた創意にて織られた「千鳥格子」を見ることは折々にあります。(※帯地ではなく着物地に多く見られるようにも思います。) 千鳥格子の図案をアレンジした織物と言うことに惹かれているのではありません。 この美しい色糸で織られた文様美/色彩美そのものに惹かれているのだと思います。
折にふれ想うのですが、こうした染織を見るにつけ、洛風林の持つ、無限なるかのような意匠の深さに西陣の地で重ねてきた叡智の積層を思わされます。 もっと言えば、洛風林の芸術/美術に対する想いや創造は止まるところを知らないかのようでもあります。 このような織物にしても、染物にしても、創り上げられた作品に批評を加えるのはいとも容易いことだと思います。 しかし、工芸や創作にほんの少しでも触れた経験が有れば容易に解かることなのですが、「無」から「有」を生む物理としての作業だけが創作ではないのです。 そこに至るまでには実際の創作以上に永い時間が掛けられているのです。
つまり…、イマジネーション/創造が形としてのイメージとなり、「つくる」と言うプロセスを経て作品となり完成するのです。 そしてそのイマジネーション/創造/こそが、観る者を魅了し、心に響く感動を与えてくれるのだと思います。 参考に勝山聡子氏の「絹雲織/綾」 に適わせてみました。 シンプルではありますが、互いの上質を互いが引き出し合う、素敵なコーデではないでしょうか。
商品番号 |
TNO-OEO-0123 |
商品名 |
西陣織飛天錦名古屋帯/千鳥格子・洛風林 |
品質 |
絹100%※金銀糸箔を除く |
価格 |
¥176,000 (表地/税込) ¥187,500 (芯仕立て上げ税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
八寸~八寸一分程/ 九尺七寸程※お仕立て上がりの際のサイズ |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。



