きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 

新着商品

草木染薄機九寸名古屋帯/あけずば織り 上原美智子/まゆ工房

¥455,000(税込) ~

ちゅらぬぬ/美しい布 触れようとすれば、ふわりひらり宙(そら)に消えてしまいそうなこの薄絹を眺めていると、あたかも「ひとの手が自然を生み出した」かのような錯覚を覚えます。 ひときわ美しさをあやなすひとひらの羽、それはすべて光りを透過してしまうかのようでもあり、見る角度によっては光を湛え、そのシルエットを消してしまうかのようでもある… “あけずば” 沖縄の言葉で蜻蛉(あけず)の羽(ば) 沖縄に自生する植物を摘み、染料とし糸を染め織り上げる。 絹や麻が本来持つしなやかさを損ねないように決して触り過ぎることなく、、。 

工藝絞り/有松絞り 折縫い絞り本藍染め 

¥185,000(税込) ~

こちらの「絞り染め」流水文様が絞られています。 有松絞りの代表的な絞り技法「折り縫い」が用いられた絞り染め浴衣地です。 ご覧頂けますように昨今多く見られます海外絞りと、どこか印象が異なります。 多くの彩りを用いることなく、全体を藍色ほぼ一色に留めたことで上質な絞り印象が感じられます。 ご覧頂けますようにとても美しい絞り染めです。 流水文様は伝統的な和の文様です。 藍色一色としたところもとても美しいと思います。 こうした美しい模様(柄/意匠)にサイケデリックな色を重ねると、一気にやり過ぎ感が出てしまいます。 結果、模様の素晴らしさが台無しになってしまってるお品もよく見掛けるのですが、こちらの制作者はその辺りをよく解っているようです。 

工藝絞り/有松絞り 小帽子絞り 青海波文様

¥125,000(税込) ~

青海波文様で絞り染められた有松絞りです。 こちらは有松で図案制作され、青花が描かれ、海外で括られ、有松で染め上げられた有松絞りです。 染は本藍ではなく化学藍が使われています。 秀逸な図案、精緻な括りの美しさ、染めの美しさが真に見事な一点です。 ご覧頂けますように昨今多く見られます海外絞りと、どこか印象が異なります。 多くの彩りを用いることなく、全体を藍色ほぼ一色に留めたことで上質な絞り印象が感じられます。 ご覧頂けますようにとても美しい絞り染めです。 青海波文様は伝統的な和の文様です。 藍色一色としたところもとても美しいと思います。 

越後上布/八寸名古屋帯・小河正義織物 原久史 重要無形文化財指定

¥226,000(税込) ~

重要無形文化財指定/越後上布八寸名古屋帯です。 白汚しの地に十字絣をランダムに織り上げているため、単純な十字絣織ではなく、井桁絣と十字絣を崩し合わせたような印象となっています。眺めていると機音に高揚する気持ちのまま織り上げた、そんな感覚させ伝わってきます。

こうした工藝染織に関心をお持ちの方にはあえて説明の必要のない越後上布。 織物商の発注で織り上げられた重要無形文化財指定越後上布/八寸名古屋帯。それ故にお色目も意匠もあまり見掛けるものではありません。 極めてシンプルな印象ながら、とても丁寧に織られています。 且つ、夏の薄ものらしくサラリとした涼感が感じられます。

工藝絞り/有松絞り 薔薇 本藍染め

¥201,500(税込) ~

こちら、「絞りの手」「本藍染」を特に指定し、一点一点、絞り元に依頼した工藝絞り品となります。 わざわざ「工藝絞り品」とお伝えしましたのはよくある有松絞とはその成り立ちがまったく異なるものとなるからです。 つまりはこちら、現在ではほぼ途絶えてしまっている「絞り染色技法」を用いて一点一点創作された「工藝品」としての「有松絞り」です。(※巷に溢れているカンボジアなどで絞られたいわゆる海外絞りとは成り立ちからして別の物です。)  

伊勢型/絹紅梅・夏着物地

¥105,000(税込) ~

伊勢型で染め上げた絹紅梅の夏着物/浴衣地です。 綿紅梅(めんこうばい)は綿100%なので、絹紅梅(きぬこうばい)は絹100%と思われがちなのですが、絹紅梅は綿と絹の交織です。(※ネットなどを見ても誤表記が多いようです)太い畝部分のみ綿で透けた部分が絹、というのが一般的です。撚糸の絹のさらりとした質感と、綿固有のとろりとした落ち感が上質な着心地を予感させてくれます。 


グレーみを帯びたブラウンがとても素敵です。 さらりとして涼しい着心地は実際の着心地だけでなく 見た目にも涼し気です。 型染め特有のきりっとした印象はいかにも夏のお着物らしくて素敵です。 絽とも紗とも異なる固有のさらり感は一度味わうとくせになる程… 夏のお着物としてだけでなく、浴衣としてお愉しみ頂くことも出来ます。 肌につかないさらさら感をぜひお試しください。

工藝絞り/有松絞り 本藍染手蜘蛛絞り 玉井留美

¥195,000(税込) ~

三浦鈴世さんの後継と言える玉井留美さんの手によって丁寧に丁寧に絞り括られたお品です。 ご覧頂けますように、絞り、染め、とすべてに丁寧な手仕事が積み重ねられています。 申し上げるまでもないかも知れませんが、藍も紺染め(化学藍)ではなく本藍です。 化学藍の綺麗さとは異なる本藍の渋みが感じられてとても素敵だと思います。 玉井留美さんの手で括られた手蜘蛛絞り、有松の工藝染織の中で一二を争う絞り美しい絞りだと思います。
日本工芸会正会員/中澤先生に誂え染めをお願いしました「紫つめ草」名古屋帯 ※すくい織八寸名古屋帯「青楓に流水」でコーデしてみました。ご参考までに。

工藝絞り/有松絞り 薔薇 本藍染め

¥185,000(税込) ~

こちら、「絞りの手」「本藍染」を特に指定し、一点一点、絞り元に依頼した工藝絞り品となります。 わざわざ「工藝絞り品」とお伝えしましたのはよくある有松絞とはその成り立ちがまったく異なるものとなるからです。 つまりはこちら、現在ではほぼ途絶えてしまっている「絞り染色技法」を用いて一点一点創作された「工藝品」としての「有松絞り」です。(※巷に溢れているカンボジアなどで絞られたいわゆる海外絞りとは成り立ちからして別の物です。)  

御誂え草履/パナマ草履 制作/SACRA(Lサイズ)

¥123,200(税込)

こちらのお品は絽縮緬などの小紋、絽縮緬の色無地などの「やわらかもの/たれものにもお使い頂けますが、 絹ものであれば、夏大島や夏結城、明石縮みなど、カジュアルな中にちょっと「よそゆき」な印象を持たせたいお召し物にも適わせやすい御履物です。 お手持ちの着物を想い浮かべてお選びください。こちらのお品は一味も二味も違う紙布が奢られた御草履です。 そしてもう少し書き添えさせて頂くならば、春のお単衣~秋口までお使い頂ける御草履でもあるのです。

手描き友禅/無双九寸名古屋帯 「青楓に芒」

¥175,000(税込) ~

こちらにご紹介させて頂いた「青楓に芒」 極めて美しく丁寧な手描き友禅が施された九寸名古屋帯です。 表面の紗の生地に青楓が描かれ、内の芯に芒が描き染められた、という凝った友禅です。 そのため「画」に奥行きのようなものが生まれ、幽玄の美との表現が適う美しさを醸し出しています。 仕立て上がり、実際にお使いいただきますと一幅の画としての美しさを実感していただけるものと思います。 染料の深み、その深みから生み出される奥行き感、濃淡が感じさせる上質感… 選ばれた生地、染めの技法、そうしたすべてが一切の澱みなく尽くされています。 

手描き友禅/無双九寸名古屋帯 「虫籠に花」

¥205,000(税込) ~

こちらにご紹介させて頂いた「虫籠に花」 極めて美しく丁寧な手描き友禅が施された九寸名古屋帯です。 表面の紗の生地に虫籠と花が描かれ、内の芯に草葉が描き染められた、という凝った友禅です。 そのため「画」に奥行きのようなものが生まれ、幽玄の美との表現が適う美しさを醸し出しています。 仕立て上がり、実際にお使いいただきますと一幅の画としての美しさを実感していただけるものと思います。 染料の深み、その深みから生み出される奥行き感、濃淡が感じさせる上質感… 選ばれた生地、染めの技法、そうしたすべてが一切の澱みなく尽くされています。 

工藝絞り/有松絞り 薔薇

¥135,000(税込) ~

本品は「絞りの手/染めの手」を特に指定し、一点一点、絞り元に依頼した有松工藝絞りです。 わざわざ「有松工藝絞り」と記しましたのは海外絞りの有松絞とはその成り立ちがまったく異なるものとなるからです。 こちらは現在ではほぼ途絶えかけてしまっている「絞り染色技法」を用いて一点一点創作された「工藝品」としての「有松絞り」です。  


古来から伝わる絞り技法にて制作された工藝染織品です。 機械絞り、カンボジアなどの国外に作業を依頼して絞られた産業品/量販品とはその質がまったく別なものです…

竺仙/絹紅梅・夏着物地

¥135,000(税込) ~

竺仙の定番の一つ絹紅梅の夏着物/浴衣地です。 綿紅梅(めんこうばい)は綿100%なので、絹紅梅(きぬこうばい)は絹100%と思われがちなのですが、絹紅梅は綿と絹の交織です。(※ネットなどを見ても誤表記が多いようです)太い畝部分のみ綿で透けた部分が絹、というのが一般的です。撚糸の絹のさらりとした質感と、綿固有のとろりとした落ち感が上質な着心地を予感させてくれます。 


微かに黄緑みを帯びた淡いグリーンが、実際の着心地だけでなく 見た目にも涼し気です。 型染め特有のきりっとした印象と青林檎のようなお色目が夏のお着物らしくて素敵です。 絽とも紗とも異なる固有のさらり感は一度味わうとくせになる程… 夏のお着物としてだけでなく、浴衣としてお愉しみ頂くことも出来ます。 肌につかないさらさら感をぜひお試しください。

宮古上布九寸名古屋帯/新里玲子作品

¥485,000(税込) ~

本作品、宮古上布は古来より宮古に伝わる伝統的な絣文様とは少し異なります。 古来、宮古上布は紺上布と云われてきました。 つまり紺色地に白の絣(多くは十字絣や井桁絣、あるいはその組み合わせ)なのですが、本作品は単純な絣ではなく琉球藍と椎でつくられる藍碧のような美しい彩の絣が並び織られています。 紺上布を制作と例えるなら、本作品は創作、でしょうか。 新里玲子氏の宮古上布への想いを超越した、もっと言えば昇華した作品と言えるのかも知れません。 とは言え眺めていて目に映ってくるものはやはり宮古上布そのものなのです。 宮古特有の藍、椎で創られた絣は琉球織物特有の香りが伝わり来ます。そしてそれは新里玲子氏の創作の香りでもあるのです。

本場結城紬/経緯絣 総霞暈し 地機/重要無形文化財指定織物 案山子

¥1,356,000(税込) ~

本品は昨今見ることの少なくなりました、地のすべてを総霞暈しで織り上げた逸品です。 意匠は神の遣いとも云われる案山子が織られています。 当然ながら”そもそも結城紬とは”という古の結城紬の意匠ではありません。 また、そうした昔ながらの結城紬をこれまで私自身も多く目にしてきました。 私自身「案山子」という意匠を始めて見ました。一瞬意表を突かれる意匠ですが、撮影をしながら眺めているにつけ、この昔ながらの結城紬という意匠ではないこの結城紬もまた、本場結城紬以外の何物でもない、むしろ現代に通用する意匠、そんな魅力を湛えているのです。

チャンチン染め九寸名古屋帯/紗地 橋本文子氏作品

¥185,000(税込) ~

チャンチン染めというロウケチ染め染色技法によって描き上げられた作品です。 チャンチン染めのチャンチンとは蝋纈(ロウケツ)染の蝋を入れる道具の名称。  橋本文子氏による感性豊かな「下絵」(いわゆる画稿ですね。)その下絵を元にチャンチン染めで創作花が描き染められています。 木版や石版を用いて染める更紗とは違い、蝋で堰だしをし染め上げていきます。 版染めと決定的に異なる事は同じものは存在せず、ここに、この、1反が在る、ということ。 ただ、私がお伝えしたい事は、「希少性」ではなく、この帯だけが保つ存在感。

西陣織八寸名古屋帯/倭紗織 

¥231,000(税込) ~

こちらに掲載致しました八寸名古屋帯、捩り織りの紗組織をベースにお太鼓とお腹紋を太めのきびそ(生皮苧)糸でさざ波模様に織り上げた如何にも涼し気な風情の名古屋帯です。 繭から絹糸がつくられることはご存知かと思いますが、きびそ(生皮苧)はあまり聞き慣れない言葉なのかもしれません。 きびそとはお蚕が繭を作るときに最初に出来た部分のことで不規則な太さや硬質な質感から、いわゆる絹糸を作ることができません。 つまりきびそは繊維の太さが均一でなく加工しにくいのですが、逆にごわごわして不均一な糸の表情が独特の素材感となり、昨今こうして帯などにも使われるようになりました。 

西陣織名古屋帯/西王母 ボルドー/勝山健史

¥0(税込)

西王母(せいおうぼ)は中国で神仙思想の中で信仰された仙女。 長寿を願っていた前漢の武帝に西王母が、三千年に一度だけ花を咲かせ実を付ける仙桃を献じた故事(西王母が桃)に拠っています。 三千年に一度花が咲き実を結ぶ仙桃の実、桃は西王母という別名があり、中国の不老不死の仙薬をもった仙女の伝説と結びついて尊ばれてきました。
また桃は邪鬼を制圧する仙木とも考えられていて、三月の節句でも馴染みがあります。一般にはあまり多用されませんが、能装束や留袖などにも見られる吉祥柄です。

西陣織名古屋帯/上品羅 北村武資

¥590,000(税込) ~

いわゆる染織家、染織作家と称される人々が制作する作品とは少し趣を異にする上品羅。 創作ではなく手業の踏襲に重きが置かれる。 それは伝統工芸として至極当然のこと。 1995年に「羅」、2000年に「経錦」と、二つの部において重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された染織家/北村武資氏「上品羅」※読み/じょうぼんら。

別誂え小千谷縮/手織絣細工/「蝶花」

¥255,000(税込) ~

いわゆる小千谷縮の中に在って極めて特別な質感です。 績まれた糸の上質さ、丁寧な絣、生真面目な気質の表れる丁寧な織、雪晒し… それらの仕事ぶりはあえて申し上げるまでもないのですが、こちらを魅力的に見せているのはやはりこの美しい絣と配色です。 グレイがかった焦げ茶とウイロウ茶という絶妙な墨茶系色の熨斗目段地に蝶花模様が織られています。 熱心な着物愛好家でも縞、格子、無地の小千谷縮は持っていても絣細工の小千谷縮はお持ちの方は多くはないのではと思います。 こちらのお品は型絵染の九寸名古屋帯や、藤布や麻布の八寸/九寸名古屋帯で装って頂くことも出来ますし、半巾帯でうんとカジュアルな表現もお愉しみ頂けます。  

商品一覧

Policy&Concept

Policy&Concept

きもの水流は名古屋市にお店を構える着物専門店です。

弊店でご覧頂けます「着物」や「帯」は作者/制作者である染織作家、専門職人の創意や丁寧な仕事が籠められています。
そうした作品を所有する悦び、ご自身の装いとする愉しみを想って頂けるお品をご紹介させて頂いていると自負しております。
つまり…、極めてsimpleなconceptで品揃えをしております。
でも、着物の「専門店」を謳うわけですから、取り扱い作品の品質はもちろんのこと、そのセンスには少なからず自信を持っております。
お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ご高覧、心よりお待ちしております。

着物や帯は高ければ良いという単純なものではありません。 お品を選ぶ基準はやはり、価格ではなく、品質です。 「上質」なものは当然高価になりますが、反対に高価なものすべてが「上質」であるかと言うと残念ながらそうではないのです。 その辺りの見極めを簡潔にご説明させて頂くのは難しいのでお目に掛れましたら、と、個別にお訊ね頂きました折に…とさせて頂きます。 また、お品選びの際、「私には分不相応ではないかしら」とお客様がおっしゃられることがございます。 その時はそのようにお感じになられても、お召しになってゆく内にいつの間にかその方の身に添ってしまうものなのです。 そうしたことも含め、着物専門店として長き年月をお客様と共に歩んできました経験をもとに、着物や帯の選び方、お品の見極め、お手入れの方法などきめ細かくアドバイスさせて頂きます。 
どうぞ、末永くお付き合い頂けますようお願い申し上げます。

Policy&Concept

ページトップへ