きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 

悉皆

着物のお手入れ方法

季節



着物を着たとき/仕舞うとき (折々のお手入れ/管理)

1.脱いだ着物はすぐに畳まず、まず、ハンガーに掛けましょう。

・そうすることで、ある程度の大きな皺を伸ばすことが出来ます。

2.出来るだけ、風通しの良い日陰(家の中)に干します。

・陽の光はヤケの原因になります。あくまでも湿気を取ることが目的です。 遣われている染料の耐性によっては半日で変色/ヤケをしてしまう事もありますので充分注意してください。

・※注・本麻の着物は反対に乾燥を嫌います。麻の着物を脱いだ後は、ハンガーに掛けた状態で全体に霧吹きをして汗を水分と一緒にとばしながら、いくらか湿り気を残した状態で畳み、その後軽く寝押しをされると良いでしょう。皺も綺麗に取れるのと乾燥からくる糸折れにも効果があります。

3.全体的に汚れがないか点検します。

・衿・上前・袖口・裾周りなど、汚れやすい箇所は入念に点検してください。 上前/特に膝上、胸元は食事の汚れ・シミが付きやすい箇所です。何を付けたのかを覚えておくと後々染みが取りやすいことも覚えておいてください。また、汗じみは当初は目立ちませんが、時間の経過と共に「黄ばみ」となって表れ、取れないシミ・汚れとなることがあります。とりわけ襟元は汗やファンデーションで汚れています。汗をかいたと思われた際は早めに専門店で見てもらうことをお奨めします。

※ベンジンなどで洗うことをお奨めしているお店もあるようですが、輪じみの原因となることもあるようです。手慣れた方はベンジンを遣い綺麗に落とされることもありますが、弊店では着物専門店/悉皆屋にお任せすることをお奨めします。もし、ご自身で、と思われる方にちょっとした「コツ」、それはベンジンの量を惜しまず、たっぷりとすばやく、です。 

4.汚れがないことを確認し、アイロンをかける。

・温度は130度~140度を保ち、押し付けず、軽く押し当てるようにアイロンを滑らせて下さい。
・アイロンをかける際は必ず「当て布」をして下さい。 ※当て布は生地目を潰すのを保護したり、生地の風合いを損ねるのを防ぎます。

※金箔・銀箔・色箔・金銀糸にアイロンを当てると変色することがあります。

5.文庫/たとう紙に入れて仕舞って下さい。

・弊店の私物の着物は箪笥に仕舞いますが、その際、引き出しの下に新聞紙を敷いておきます。これは新聞のインクに含まれる防虫効果を利用する為です。また、市販の防虫剤を入れる際は、出来るだけ、天然の樟脳をお奨めします。樟脳とナフタリンの併用はお奨め出来ません。化学反応を起こし、着物の加工を傷めることがあります。
・金銀糸や金銀箔が多用されている着物は防虫剤は不向きです。虫食いが心配な場合は、「防虫香」をたとう紙の中に忍ばせておかれることをお奨めします。

・ただし、防虫剤の種類によっては防虫剤そのものが「ヤケ」や「変色」の原因となる、いわゆる「薬品ヤケ」の原因となることもありますので、専門店にご相談される事をお勧めします。

※市販の文庫/たとう紙、(呉服店が遣っているものも含め)は一見和紙のように見えても洋紙ものが多いように思います。パッと見ただけでは和紙のように見えますので分かりづらいかもしれませんが、洋紙は和紙に比べ、通気性に劣りますので湿気がカビの原因となります。出来れば和紙の文庫に入れて保管してください。時折ナイロンシートで作られたチャック付きの文庫?に御仕舞になられている方もありますが、絶対に避けてください。

シミ / 汚れの応急処置

もしも、お出かけ先でシミを付けてしまったら・・・

すぐに、ハンカチを水に濡らし、硬く絞った後に、シミをハンカチに「押し移すように」して下さい。あくまでも、付いてしまったシミをハンカチの方に「移す」感じです。取れないからと、「こすったり」しますと、シミが繊維の中に入り込んでしまう事があります。その場では絶対にこすらず、「押し移す」ように応急処置をして、出来るだけ早めに専門店で見て頂くことをお奨めします。 時間が経過するほど「シミ抜き」は困難になるものです。弊店などでも時折、「何年もまえに染みを付けてしまったのだけれど、そのままにしておいたら・・・」と、申し訳なさ気に着物を抱えご来店されるお客さまが居られます。もっと早くお持ち頂ければ簡単な処置で済んだのに、と思うこともしばしばです。 
水溶性のインク・墨・泥などは水に溶けて広がってしまう場合があるので、反対に乾いたハンカチで押さえるように水分をハンカチに移す程度に留め、なるべく早く専門店にて処置をされることをお奨めします。 雨の日の「泥汚れ」はアスファルトに含まれる油分や車の排ガスからの油分など、様々な油分を含んでいます。上記同様、軽く水分を移した後は専門店に任せた方が無難です。

丸洗い / 染み抜き

≪丸洗いとは≫

語感から想像すると、なにやら、ざぶざぶと桶でお洗濯?するような印象を受けるかと思いますが、丸洗いとは石油系の洗剤を使ったドライクリーニングのことを指します。少し前までは丸洗いは着物のクリーニングには、適さないと専門店では扱っていないところも多かったように思いますが、近年ではドライクリーニングの技術の目覚しい向上もあり、ごく一般的に着物の洗濯/クリーニング法として定着しているようです。

ただ、着物の丸洗いや染み抜きはこちらのページでお話出来てしまうほど易しいことではありません。ついてしまった染みの内容物や染みがついてしまった時期など、お持ち込みになられるご相談は千差万別、つまりそれに適った処置をしなければならないことは言うまでもありません。クリーニング/手入れに必要な知識や経験の浅いクリーニング店においては、まだまだトラブルやクレームが多いと言うこともあるようです。また、丸洗いの特徴として、着物全体を洗うだけですから、シミや汚れは基本的に落ちないと考えて下さい。それらのシミや汚れを落とすには、やはり、丸洗いとは別に「シミ抜き」が必要となります。

…悉皆仕事なのですが、以前は町並みの中に自然に在った「京染め」や「染み抜き」と言った看板をこのところ殆ど見かけることがなくなりました。 弊店ではそうした丸洗い、染み抜き等、いわゆる悉皆の仕事を得意としています。お手入れ関連で言えば、染み抜き・丸洗い・洗い張り・ また、お仕立関連で言えば、袖丈直し・裄出し・身丈出しなどの寸法直しや洗い張り→お仕立直し、加工関連ならば 無地染め・染め替え・小紋染め・友禅染め・紋入れ加工・紋洗い・ガード加工・等々、実に様々なご要望が日々持ち込まれます。そうした一つ一つを丁寧に対応させて頂くことが、「着物専門店」としての努めだと思っています。着物に関するご相談でしたらば、大抵のことには対応させて頂けると自負しております。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

洗い張り / リ・フォーム

≪洗い張り≫

洗い張りは着物をクリーニングする上で最もポピュラーな洗濯方法です。 これは仕立てを全て解いて洗います。ですので、シミも汚れも、落とすことの可能な汚れは基本的に全て落とすことが出来ます。全てを一旦解いてしまう為に費用が高くついてしまうことが難点なのですが、利点として再び仕立てる際に前後の身頃を入れ替えたり、また御召や大島などのように表裏同じ物は表裏を入れ替えたり、寸法の変更したりする事が出来ます。

リ・フォーム

着物のリフォームと言っても、ここでは着物から洋服へ、の リ・フォームを指している訳ではもちろんありません。着物の仕立を全て解いた後、道中着や道行、名古屋帯/半巾帯に仕立て替えたり、また、柄を描き足したり、刺繍を施したり、色そのものを掛けなおしたりする和装から和装への再生のことを言います。どうしても取れない古いシミ汚れなど、柄を描き足すことで、汚れを目立たなくしたり、隠すことが出来ます。地色をより濃い色目に染め替えることでシミ/汚れ/ヤケなどを目立たなくすることも可能です。その他に、着物の柄を生かして地色だけ染め替えると言うことも可能です。

かなり古い着物でも、シミや汚れが落ちなくて諦めていた着物でも、アイデアや工夫次第でまったく新しい着物や帯に生まれ変わることがあります。お手伝いをさせて頂く私たちが驚きを覚えるほどの物もあります。新しく着物や帯を購入して頂くことは「呉服店」としてはもちろん嬉しいことに違いありません。でもその前に、一度お手持ちの着物を見直してみてはいかがでしょうか?きっと嬉しい再発見が在るはずです。

添え書き

さて、着物の専門店を営んでいて気を付けて頂きたいと思うことがあります。

それは、着物を染めるときに用いた染料の違いです。染物/友禅などで言えば、京友禅や加賀友禅・名古屋友禅などに一般的に用いられる化学染料とはまったく成分の異なる顔料を使用している染物です。

日本画の絵具としても使われる「顔料」は特に本紅型や型絵染など、国画会会員や工芸会会員の作品に使われることが多いのですが、決して着物を染める染料として適しているかと言えば必ずしもそうとは言えません。 色移り/色落ちや変色/退色することもあります。 しかし、顔料を用いて染色が施された着物には、他では得られぬ独特の雰囲気があり、色落ち/色移りや変色/退色のリスク/マイナス面を補って余りある魅力があることは否めません。

正藍染に代表される草木染の着物も変色/退色/色落ちのリスクは常に付いてまわります。これも天然染料である「正藍」「草木染料」の着物から感じる植物染料固有の魅力です。化学染料で染められた着物からは決して得ることの出来ない魅力と背中合わせの宿命です。中でも、「正藍」の着物は時に帯や長襦袢を染めてしまう?(色移りする) こともあります。ですので、「正藍」の着物をお召しになる際は、お仕立の前に必ず、「色止め加工」をされることをお奨めします。ただ、それでも100%と”色落ちを防ぐ事が出来る”とは言えないのが「正藍」です。 

なにやら、「正藍染め」を弁護するかのようなの発言ですが、それらを思っても着てみたい、抗しがたい魅力が正藍にはあるようです。管理方法は染料/染色技法により、異なりますが、基本的に、自分で何かをしないこと、が一番かと思います。無責任な言い方かも知れませんが…。ただ、正藍をどうしてもご自宅で洗いたいとおっしゃる方には 「お酢」を垂らした「酢水」で洗うことをお奨めします。また、ご自分の着物が「正藍」か否かを確かめる方法として、糸端が有ればそれを皿の上などで燃やしてみて下さい。正藍であれば燃えカスに藍の染料が溶け出し、皿が青く染まります…。つまり、その際、藍の染料が溶けださなかったり、色落ちのしないものは、藍染めのように見えて実は正藍ではないのです。

なにかと手間暇が掛かり面倒なように思われたかもしれません。確かに着物はジーンズやTシャツを扱うようにはいきません。でも、そうした着物まわりの手間暇をいとおしく思えるようになったなら、面倒にさえ思えた”装いの後先”それさえも着物の魅力として楽しめるようになる筈です。 弊店では、他店でご購入されました着物や帯のお手入れのご相談も承っております。 お困りごとがございましたらご遠慮なさらず一度お持ちください。

ページトップへ