きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 


バティック更紗

それは京都における古典文様であったり、日本的な染めとは趣を異にしたまさに異国情緒溢れる文様… 惜しむことなく手を掛けられた染め、その染めにはどこかしら“布”以上の何かを“唯一枚の布”から感じ取れる気がします。 それは例えば西欧の鞄職人が手掛ける鞄にもどこか似ているように思います。皮革の品質において拘り、なめしに拘り、染色に拘り、デザインに、縫製に…つまり、すべてにおいて妥協はしないのです。 上質において妥協したり、デザインにおいて妥協したり、といった事は決してないのです。そんな頑固さや自らの誇りにおいてなされた仕事、その「カタチ」としてのいわゆる「モノ」に対して人は敬意を払い、値する対価を支払うのだと思います。そこに価値を見出さない人にとっては何の意味も持たないことでもあります…。丁寧に「デザインされた」染色にはどこかしら職人の想いが感じられます。また創意の注がれた意匠/デザインは、「単なるデザイン」「単なる意匠」を超えてひとの眼に映り、ひとの心を魅了するのだと思います。

更紗

そもそも「更紗」とは・・・

洋の東西を問わず、様々な国で多様な発展を遂げ、日本の染織にも深い影響を及ぼした「更紗」、その多様さも手伝い、今日でははっきりした定義が難しくなっているのですが、「動植物や人物、などの模様を染めつけた布」というのが、おおかたの共通した認識となるのではないかと思います。日本では更紗というと、高価な絹の着物地を思い浮かべる方も多いかと思いますが、それはシルクロードによって運ばれてきたこの更紗が和更紗と呼ばれる日本独自の更紗へと発展し、高価な絹布に染められて…そしていまに伝わるからなのではないでしょうか。発祥はインドで染められ始めたという更紗、シルクロードによって西へ東へ運ばれて、それぞれの国で独自の発展を遂げ、その多くは現在でもペルシャ更紗・ジャワ更紗、欧州においてもオランダ更紗など等染められ続けています。 日本語の「更紗」実は「サラサ」に漢字を当てたものであり、その語源にはさまざまな説があります。インド語で“美しい織物”を意味する「サラサー」説、ポルトガル語の“美しい布”「サラシャ」説などがございます。

商品一覧

該当商品はありません

ページトップへ