きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 

新着商品

江戸小紋 フランス縞/牡丹色  石塚久美子

¥310,000(税込) ~

「くれなゐの光をはなつから草の牡丹の花は花のおほきみ」  正岡子規 竹の里歌  「春昼の雨ふりこぼす薄らぐもややありて明る牡丹の花びら」  北原白秋 橡   今回ご紹介致しましたお色目はきもの水流が色出しをし別誂え染めをしていただいた「牡丹色/ぼたんいろ」です。 ”ピンク”ではありません。 牡丹の花を想わせるまさに大人の色。 真に美しい色です。 それにしても殊の外美しい紋様ですね、、。 眺めていますと型彫りの職人、染めの職人の「凄み」を感じます。 まさに本物の伊勢型紙こそが保つ「完成された美しさ」なんだと思います。

西陣織名古屋帯/花更紗 勝山さと子

¥242,000(税込) ~

上質な糸で「花更紗」が織り上げられています。 特別な意匠ではありません。 西陣織でよく見る文様かもしれません。 西陣には更紗をモチーフとした意匠は星の数ほど在ります。 織りの印象を変え、色調を変えて…、更紗一つの意匠でさえ数十種、数百種に及びます。 そしてまた、そのどれもが間違いなく美しい西陣織の文様なのです。 

本場結城紬/刷毛目織・高機

¥355,000(税込) ~

本品は高機(手織り)で織られた本場結城紬です。 まず真っ先に書き留めたいと思いましたのはこのお色目。 地色は青みを感じるグレー。 淡くはなく、濃くもない地色は春、秋、冬、3シーズンお使いいただきやすいお色目です。 グレーの中に微かに目に映る青み…。 よく見掛けるグレーとは受ける印象がまったく違う。 グレーはやや赤みを含むとチャコールグレーだけど、青みを含むこちらは何と言うのだろう、単純に言えばブルーグレーだか、それとはちょっとニュアンスが異なる。 もちろんその印象は偶然ではなく意図して創られている。

西陣織袋帯/北村武資 経錦/花菱文

¥576,000(税込) ~

一般的な色彩感覚で言えば、このように黄色という色は琉球王朝の王族の衣装などを除けば、一般的には可愛さのような印象を感じてしまうことが多いのですが、ご覧いただけますように可愛いという印象ではないのです。 むしろある種の迫力を感じるんですね。 そうした印象を誘う色や文様のすべては、とても手間の掛かる仕事を積み重ねて創られています。 文様に使われたひとつ一つの色が、直接的に目に映るのではなく、地色や周りの他の色と相乗して本来そのものが保つ「色」以上の「色」、もっと言えば「文様」以上の「文様」となっているのです。 構図としては花を菱形に象形したいわゆる割付文様です。 帯の構図としてはとりわけ珍しいものではありません。しかし、その構図に籠められた色の創造と文様美がこの帯の美しさを際立たせているのだと思います。

型絵染/九寸名古屋帯 白い花 岡田その子作品

¥176,000(税込) ~

巾広い層の女性に人気の高い岡田その子さんの型絵染名古屋帯、白い花。岡田その子さんを代表する作品と言っても過言ではないですね。 大人の女性が締められるいわゆる「大人可愛い」作品です。 本品は濃厚なマロンブラウン? カカオブラウン? いわゆる焦げ茶系のお色目です。 結城紬や三才山紬など紬全般だけでなく、江戸小紋や小紋などに締めていただいても素敵ですね。 画像は白よごしの本場結城紬、刷毛目とのコーデです。

花織入り熨斗目 池田リサ 作品

¥2,345,000(税込) ~

柳悦博氏に師事し、染織作家としての道程を歩んでこられた池田リサ氏、それを想いながら今回あらためて作品を眺めていても柳派の流れを色濃く映しているのかどうか、凡夫の私にわかるところではありません。 でも、生命感溢れる染織は民芸をバックボーンに池田リサ氏の創意/感性を織り籠めた作品であることは伝わり来るのです。 いつも思うのですが、美意識と言うものが確立していない(私見)現代の日本において、これほど美しい織物が産まれてくる奇跡、それはやはり染織作家が産みだす奇跡としか表現のしようがないのです。  

西陣織九寸名古屋帯/花の宴 洛風林

¥286,000(税込) ~

この織物、じっと眺めていると特有の存在感を感じます。 ご覧のように「工藝美」と言うものを想わせる中にあって「彩色美」を強く思わせます。 加えて「モダン」な印象を感じる文様美、その文様美を生かすべく選んだ色彩 。 あくまでも上品な美しさにこだわった織物としての印象で、西陣織の職人の手業を想わせ、西陣織の工芸美を呈している。 こちらの帯は紬のきものを装うとき、また江戸小紋の様な略礼装の着物を装うとき、その装いの中で大切なポイントとなる。 ただ、帯を締めているだけではない、さり気なく装いの趣向を表現してくれる帯。 地色はひと言で言えばボルドー、葡萄色を帯びた深い紫。洛風林制作のとても上質な名古屋帯「花の宴」。

西陣織九寸名古屋帯/洛風林 百合文

¥231,000(税込) ~

新色です。 ノーブルと言う形容詞が相応しいこちら、洛風林を代表する意匠ですが、これまでとは少し異なった印象で仕上げられています。 基本的な美しさはそのままに、やわらかな気品、品格に加え、洒脱な感じを織り出しています。 どのように時代が移ろうとも自社のアイデンティティーとなる方向を見失わない創作性を感じます。 モダンに意匠化された百合の花は白百合として表現され、茎葉は焦げ茶、花弁は金茶で表現されています。 これまで送り出された百合紋とは印象の異なるノーブルかつモダンな表情です。 モダンと言えどもそのシルエットはクラシカルでもあります。 古くさく見えるのではなく、今を感じさせる風情。 つまりそうした様々を渾然一体として現代に伝え続ける感覚が洛風林の織物なのです。 このような野暮な解説などなくても見ただけで品格と知性に溢れている、名品とはこうしたことを言うのです。

西陣織八寸名古屋帯/ペルシャ刺繍文 洛風林制作

¥264,000(税込) ~

「ペルシャししゅう文」と銘されたこちら、、。ペルシャ刺繍文、銘は刺繍文ですが、刺繍があしらわれているわけではありません。 刺繍と見まごう蔓花文様が織り出されています。 意匠/デザインの出典は洛風林資料館所蔵によるものですが、モチーフとなった蔓花の名はなんなのでしょう。 おそらくどこの国にも咲く、蔓花、道端の草花ではないでしょうか。 わざわざ咲かせたというのではない自然な美しさがこぼれ、白よごしのやわらかな色が蔓花を包み込み朧月のような美しさを醸し出しています。 まさにこれこそ賞賛措く能わず、これ以上求むるものなし。

西陣織九寸名古屋帯/斑鳩間道 洛風林

¥264,000(税込) ~

斑鳩間道、聞き慣れないであろうその名の由来は奈良斑鳩「いかるが」にある聖徳宗の大本山、世界遺産法隆寺「伊可留我寺」に伝来する織物古裂※太子間道。 その織物古裂は現存する日本最古の織物裂と云われております。 飛鳥時代初期と云われる頃に制作されたこの古裂の意匠が何を範として制作されたのか、あるいはそのモチーフが何であるのかはつまびらかにされてはいませんが、刀剣の装飾のようなデザインや、矢の先のようにも見えるデザインは当時の権力の象徴を彷彿とさせます。 想像すら出来ない古「いにしえ」のデザインですが、完成された意匠は時代を想わせることはありません。近代的な美、すら感じます。  

西陣織九寸名古屋帯/雷文 洛風林

¥198,000(税込) ~

雷文「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」 スサノオノミコトが出雲で詠んだと言われる日本最古の短歌です。 現代に語訳すれば、「幾重に重なり雲が立ち上ル この地出雲に立ち上ルのは八重垣のような雲 妻と住むここにも八重垣を作っている、八重垣を」 日本人には馴染みの深い雲の文様ですが、短歌となると私には少し難解です。(笑) 「雷文」 雷文/稲妻紋様は真っ直ぐな線が渦状にくねり、その紋様が続けて表現されることから「永遠」の吉祥紋様でもあり、また、古の昔から雨の前ぶれともされる稲妻は恵みの雨、つまりは五穀豊穣を祈る模様とされています…

明石縮み 白地に薄藤色の暈し格子

¥110,950(税込) ~

経糸に駒撚りの絹糸、 緯糸 に八丁撚糸の絹糸を使い織り上げた両シボ明石縮みです。 上質な縮緬 に近い風合から透綾縮緬とも称されます。 白地に薄藤色の霞格子がやわらかな印象を際立たせています。 大きな格子は角を立たせますと格子が強く目に映りますが、暈しにすることでふわっと色が薫りたち素敵ですね。


明石縮みは昨今、春のお単衣のお終いから~盛夏~秋のお単衣の掛かり、と長くお召し頂けますことも使いやすいと思います。 上品で穏やかな透け感は上布は初めて、もっと言えば夏物が初めて、という方でも安心してお召しいただけます。 画像の様な御所解きの染め帯や型染めの帯、上品羅に代表される織感の美しい羅織や絽綴れの帯をお使いになられてもとても素敵ではないでしょうか。 

夏紅花紬 米澤新田

¥104,700(税込) ~

目を凝らしてこの紬織物を見てみると幾色もの糸で織られている事がわかります。 そしてその幾色もの糸が相まってこの紬織物の“あるひとつの色印象”となっています。 それゆえでしょう、幾度も繰り返し繰り返し目を凝らし眺めているのですが、やはり「〇〇色」とは書けないでいるのです。  もっと言えば、二度と出会うことの出来ないその時の「色」 職人の経験によって導き出されるそれはまさに一期一会そのものと言えます。 すれ違ってしまうことなく、職人が想う色を自身の経験が気付く事が出来る事もあれば、ときに感性が啓ききることなく通り過ぎてしまうことも。 しかし、それが色と対峙する醍醐味でもあり、同時に色の前で無力を露呈する儚さ(はかなさ)でもあるのです。 そしてそれゆえに職人は時に自然に任せることもあるのです。 職人はその実自然の神秘な力を知り尽くしているのかもしれません。

吉野織染メ分ヶ九寸名古屋帯/藍ト緑 制作・柳 崇

¥572,000(税込) ~

柳崇作「吉野織染メ分ヶ」九寸名古屋帯。 掌に乗せるとまるで「空気」を内包してるように軽く穏やかな絹布です。 ことさらに意匠を強調しない、けれどその美しさは知らぬ間に息を止め眺めてしまっていることでもわかる。 造形美、とも違うかもしれない、織物は基本、先染めと言い、糸の段階で糸に色が染められているのだが、染められる、というよりも糸に色が立ちこめている… そんなことを想わせます。 雅かな彩色も煌びやかな金糸銀糸による刺繍も、華美な金箔も、それらの何一つ使われていないけれど、有無を言わせぬ「美」を宿している。 虚飾を排した工藝美、研ぎ澄まされた美しさ、つまり用の美、工藝美、民藝の美を想わせる手仕事の逸品です。

琉球壁上布琉球絣

¥102,500(税込) ~

やや甘めの灰色の地に南国琉球の織物らしい絣が織られています。 地色の甘い灰色の美しさが絣の美しさをひときわ際立たせています。 如何にも琉球らしい南国印象を呈しています。 硝子細工、飴細工を想わせるような質感/表情は糸の上質さによるものなのでしょう。 琉球絣/壁上布とひとくちに言いましてもその品質は様々。 本品は絣の美しさ、彩の美しさはもちろんですが、それ以前の品質の美しさ、を内包しています。 南国の織物に時折見られる粗さは一切なく繊細な美しさを保っています。

石川県指定無形文化財/能登上布/淡い灰色地の極細かいストライプ

¥110,950(税込) ~

細艶かな麻糸で織り上げられた能登上布です。 淡い灰色です。 日本の伝統色和色大辞典の薄墨色/うすずみいろ~銀鼠/ぎんねずを参照していただきますと一つの目安となるかと思います。 無地よりも透け感を抑えた本品は早いお単衣からお召いただけますので5月GW明けにはもうお袖を通していただけます。


越後上布や宮古上布が良いけれど…、でも、ちょっと手が届きづらい…、 それでもやはり「縮み」ではなく「上布」が欲しい…と、思われている方におすすめなのが能登上布。  能登上布は昨今、春のお単衣のお終いから~盛夏~秋のお単衣の掛かり、と長くお召し頂けますことも使いやすいと思います。 上品で穏やかな透け感は上布は初めて、もっと言えば夏物が初めて、という方でも安心してお召し頂ける麻織物。

商品一覧

Policy&Concept

Policy&Concept

きもの水流は名古屋市にお店を構える着物専門店です。

弊店でご覧頂けます「着物」や「帯」は作者/制作者である染織作家、専門職人の創意や丁寧な仕事が籠められています。
そうした作品を所有する悦び、ご自身の装いとする愉しみを想って頂けるお品をご紹介させて頂いていると自負しております。
つまり…、極めてsimpleなconceptで品揃えをしております。
でも、着物の「専門店」を謳うわけですから、取り扱い作品の品質はもちろんのこと、そのセンスには少なからず自信を持っております。
お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ご高覧、心よりお待ちしております。

着物や帯は高ければ良いという単純なものではありません。 お品を選ぶ基準はやはり、価格ではなく、品質です。 「上質」なものは当然高価になりますが、反対に高価なものすべてが「上質」であるかと言うと残念ながらそうではないのです。 その辺りの見極めを簡潔にご説明させて頂くのは難しいのでお目に掛れましたら、と、個別にお訊ね頂きました折に…とさせて頂きます。 また、お品選びの際、「私には分不相応ではないかしら」とお客様がおっしゃられることがございます。 その時はそのようにお感じになられても、お召しになってゆく内にいつの間にかその方の身に添ってしまうものなのです。 そうしたことも含め、着物専門店として長き年月をお客様と共に歩んできました経験をもとに、着物や帯の選び方、お品の見極め、お手入れの方法などきめ細かくアドバイスさせて頂きます。 
どうぞ、末永くお付き合い頂けますようお願い申し上げます。

Policy&Concept

ページトップへ